- 自分の画面にそのユーザーが表示されないようにし、やり取りができないようにするのが、ブロック機能の役割
- ブロックされたら相手が非表示となる
- 非表示という機能もあり、「すれ違い」や「さがす」機能で相手が表示されなくなる
こんにちは、マッチアップ編集部です。
今回は従来のマッチングアプリには無い、「すれ違い」を恋のきっかけにするマッチングアプリ「CROSS ME(クロスミー)」のブロックに関する記事です。
もしかしてブロックされた?!
この人迷惑だから、ブロックしたい!!
どのマッチングアプリでも起こりうる現象ですね。
そんな悩みを、この記事で解消してください!
今回は、クロスミーでブロックしたら/されたらどうなるか、徹底解説していきます。
今のアプリが合わない・どのマッチングアプリするか迷ったらは比較表とフローチャートで診断!
クロスミー(CROSSME)でブロックする方法
そもそも、ブロックとはどういう機能なのでしょう?
ブロックは、主に相手を非表示にするために用いられます。
いいね!が来すぎた場合のユーザー整理や、相手が退会したとき(*退会をしたユーザーも、メッセージ一覧からは消えません)、そのユーザーに不快感を感じたときに使用することがあるかもしれません。
いずれにしても、自分の画面にそのユーザーが表示されないようにし、やり取りができないようにするのが、ブロック機能の役割です。
では、実際にどのようにしてブロックを行うのでしょう?
以下の手順です。
すでにマッチングしている場合
①トーク画面を開き、右上の「…」をタップ
②ブロックをタップ
③ブロックするをタップ
これで、ブロックは完了です。
また、クロスミーではすれ違う相手をブロックすることが出来ます。
①すれ違いで、そのユーザーのプロフィールを開く
②一番下までスクロールし、ブロックをタップ
③ブロックする
これで、ブロック完了です。
ブロックを解除する場合
①マイページの各種設定を開く
②ブロックユーザーリストをタップ
③解除を押す。
これで、解除完了です。
クロスミー(CROSSME)でブロックされたらどうなるの?
ブロックをされると、どうなるのでしょう?
端的にいうと、相手が非表示になります。
・ブロック前
・ブロック後
なので、マッチングしていた場合は、相手がブロックをしたことがすぐに分かります。
また、すれ違っているがマッチングしていない場合は、その相手が非表示になります。
・ブロック前
・ブロック後
要は、ブロックされたらそのユーザーが画面内から消えるのです。
相手にブロックを解除してもらいたい!
そう思っても後の祭り。連絡手段がないので、アピールすることができません。きっぱりとあきらめましょう。
クロスミー(CROSSME)で相手を非表示にする方法
ブロックと同様に、非表示という相手を表示させなくさせる機能がクロスミーにはあります。
これは、メッセージ画面から消えるわけではありませんが、「すれ違い」や「さがす」機能で相手が表示されなくなります。
非表示は、以下の手順で行います。
①相手のプロフィールを開く
②一番下までスクロールし、非表示をタップ
非表示完了!
これを読んで、ブロックされないように好印象を与えよう!!
↓ ↓ ↓
まとめ
いかがでしたでしょうか。
ブロックする場合、された場合のお悩みは解決できましたか?
もし迷惑なユーザーがいればブロックはすべきですが、基本はむやみやたらと使うべきではないでしょう。
この記事が、少しでもあなたのお役に立てますよう。
より詳しくクロスミーについて知りたい方は下の記事へ!
↓↓↓
素敵なパートナー探しはクロスミーで!