
最終更新日:2019年12月4日
クロスミー(CROSSME)にサクラはいる?気軽に出会えるアプリだからこそ気をつけたいこと
- クロスミー(CROSSME)は管理体制バッチリの安全なアプリ!
- クロスミー(CROSSME)には、サクラはいないが業者はいる
- クロスミー(CROSSME)で、業者に会ったら即通報をしよう
こんにちは、マッチアップ編集部です。
今回は従来のマッチングアプリには無い、「すれ違い」を恋のきっかけにするマッチングアプリ「CROSS ME(クロスミー)」のサクラに関する記事です。
サクラは怖い!!
これからマッチングアプリを始めようとしている方には、共通の悩みなのではないでしょうか。
クロスミーも、サクラはいるんじゃないの?
安心してください!!
クロスミーでは、危険人物がユーザーに危害を加えないよう、常に対策をとっています。
今回は、クロスミーが安全な理由と、危険な目に合わないための予防策をお伝えします!!
今のアプリが合わない・どのマッチングアプリするか迷ったらは比較表とフローチャートで診断!
クロスミー(CROSS ME)はなぜ安心?
クロスミーは、サイバーエージェントグループの傘下である、プレイモーションが運営しているマッチングアプリです。
サイバーエージェントグループは、1900万DLを誇るabemaTVや、1200万DLを超え、e-sportsでも名高いshadowverseなどのサービスを運営しています。
そんなグループに属しているクロスミーの運営は、危険人物を排除すべく、24時間体制で監視を行っています。
また、メッセージを送るために必要な年齢確認でも、身分証明書を必要としています。
証明書として使用できるのは以下の4つです。
・健康保険証
・身分証明書
・住民基本台帳カード
厳重な監視体制と身分証明で、クロスミーでは悪徳業者が湧きにくくなっているんですね。
<Google playの口コミ>

なかなか面白いシステムで、たくさんの方とマッチングできます。
ただそのあとメッセージくれる方は少ないですけどね(笑)
あとずっと使っていると、下のボタンが反応しなくなるのが不便です。
それ以外はおおむね良好です!

知らない人と繋がるのでミステリアスで面白いです。
課金しないとメッセのやり取りが出来ないので☆4としましたが、何か楽しいアプリと思います。
クロスミー(CROSS ME)はサクラはいないが業者はいる
クロスミーは、24時間体制の監視と身分証明によって安全なアプリであることをお伝えしました。
しかしこれらの他にも、「クロスミーにはサクラがいない」と言い切れる理由があります。
そもそもサクラの定義とは、以下の通りです。
「月額無料・メッセージ1通○○円」などのアプリにおいて、サクラがメッセージのやり取りをすることで相手ユーザーに課金させる、という仕組みになっています。
クロスミーはそもそも月額制のアプリなので、わざわざサクラを雇ってメッセージのやり取りなどをさせてもお金は発生しないんですね。
そのため、運営側にサクラを雇う事のメリットは全くないのです。

じゃあクロスミーは何の警戒もせずに使えるね!
と思うかもしれませんが、あまり無防備になってしまうのは良くありません。
クロスミーにはサクラはいません。しかし業者はいるのです。
<Google playの口コミ>

いいねとメッセージがいくつか来たので課金してみましたが、業者と普通の人が混在している感じです。
誘導先のLINEアカウントでは謎の暴露サイトの記事へのリンクが投稿されています。 かなり悪質です。

普通の人もいることにはいますが、業者はいますね。
こんなめっちゃ可愛い子が沢山俺にいいねするわけないやん。
しかも大阪とか東京とか、どんだけ離れてんだよって。
マッチングしても当然メッセージが来なかったり、物凄い短かくて機械みたいなメッセージしか返して来なかったり。
あくまでネットですから、監視体制を整えていても100%業者を排除することはできないのです。
もしあなたが遭遇した時のために、業者の特徴をご紹介します。
クロスミー(CROSS ME)の業者の特徴~プロフィール編~
どんなに厳重なセキュリティを展開しても、業者がその網の目をかいくぐってくる場合はあります。
ほぼ事故のようなものですが、万が一に備えて業者とマッチングしないように行動しましょう。
業者とマッチングしないためには、業者の特徴を知ることが必要です。
本項では、業者の特徴をお伝えします。
個人情報が少ない
業者は、個人ではなくいわゆる悪徳業者で行動していることが多いです。
そのため、その人個人を思い起こさせるような情報が、プロフィールに載せられていないことが多々あります。
もちろん「入力するのが面倒!」という方もいるかと思いますが、そういう方の多くはそもそもマジメに出会おうとしていない「暇つぶし」の人です。
個人情報が少ないユーザーは、少し疑ってかかったほうがいいかもしれません。
写真があざとすぎる
過剰にあざとい写真は、いいね!を押させる罠ですね。
女性でいえば、谷間をちらつかせたり、誘っているような写真のことです。
そういうのが好きで載せている方もいるかもしれませんが、少し注意した方がいいでしょう。
芸能人の写真をプロフィールにしている
これは完全にアウトです!
お遊びで載せているか、業者のどちらかです。
あまり売れていないアイドルや、モデルなどが多く使われているようですね。
芸能人とお近づきになれる、そんな可能性もあるかもしれませんが、基本的には疑っていた方がよいでしょう。
中国・台湾系の美女
中国・台湾系の美女の写真を設定しているユーザーには注意です!
もちろん、中国・台湾の美女はクロスミーをやっていない。と言い切れる訳ではありませんが、業者が多いのも事実です。
けしてその美女たちが悪いのではなく、中国、台湾、韓国のマイナーなモデルを業者が悪用する傾向があるというだけです。
「すごい美人からいいねが来てる…!」と思っても、一度慎重になってみてくださいね。
クロスミー(CROSS ME)の業者の特徴~メッセージ編~
功名な業者のなかには、普通のユーザーにしか見えないようなものもあるかもしれません。
そんな業者とマッチングしてしまうのは、あなたのせいではありませんし、事故といってもいいでしょう。
ですが、世の中分からないものなので、本項では「メッセージ段階での業者の見分け方、特徴」を紹介します。
URLを送りつけてくる
これは、THE業者ですね。
怪しさ満点です。
リンクは決して踏まずに即ブロックしましょう。
よくある手口としては、「ラインやってないから、このサイトで話そう」といったものです。
マッチングしてすぐにラインを聞いてくる
個人情報を盗もう、もしくはそこから悪徳サイトに誘導しようという業者ですね。
マッチングアプリでは、基本的には男性から連絡先を聞くことが多いです。
もちろん女性でもラインを聞くよー、という方はいると思いますが、やはり希少なのではないでしょうか。
あまりに早期の段階で連絡先を聞いてくる場合は、少し疑った方がいいでしょう。
すぐ会いたがる
まだマッチングして間もないのに会いたがるのは、疑った方がいいかもしれません。
実際会ってみたら、怪しげなセミナーに連れていかれそうになった、胡散臭いビジネスに勧誘された…などという話も聞きます。
マッチングしてすぐに会おうと言われたら、「もう少しメッセージをしてからがいいです」と返すのが賢明かと思います。
本当に業者なら、そこで面倒くさがって離脱するはずです。
クロスミー(CROSS ME)の通報の仕方
これまで、業者の見分け方をお伝えしてきました。

この人、業者だ!
怪しい人物だと見抜いたら、運営に通報しましょう。
複数人から通報が寄せられることで、その業者は強制退会させられます。
通報の手順は以下の通りです。
①通報したいユーザーのプロフィール画面の右上「…」をタップ
②「違反報告」をタップ
③使用するメールアドレスを選択
④テンプレに必要事項を書き込み、送信
以上のように簡単に通報は行えます。
怪しい人がいたら、活用してくださいね。
まとめ
クロスミーは業者対策として、しっかりとしたセキュリティを導入しています。
ですが、そいういったなかでも業者と鉢合わせをしてしまうことはあるでしょう。
なので、自分の身は自分で守れるよう、今回ご紹介した情報を頭の片隅に置いておいていただけると幸いです。
より詳しくクロスミーについて知りたい方は下の記事へ!
↓↓↓
素敵なパートナー探しはクロスミーで!
クロスミー公式ホームページ
今のアプリが合わない・どのマッチングアプリするか迷ったらは比較表とフローチャートで診断!
-
クロスミー(CROSSME)
クロスミー(CROSS ME)の口コミ評判で出会えるか調査!安全性・出会うコツ【2023年最新】
-
クロスミー(CROSSME)
すれ違いで運命的な出会いのCROSS ME(クロスミー)実際に使ってみた!
-
クロスミー(CROSSME)
クロスミー(CROSSME)にサクラはいる?気軽に出会えるアプリだからこそ気をつけたいこと
-
クロスミー(CROSSME)
実は料金に見合った充実感!!クロスミーのプレミアム会員がおススメな訳
-
クロスミー(CROSSME)
【クロスミー初心者の君へ】料金から裏技まで網羅する、いいね!初心者マニュアル