- ダメ男に引っかからないためには自分のレベルを上げる、見た目や中身のレベルを上げて常に余裕を持つ
- ダメ男に対しては飴と鞭を使い分けて好きにさせて誠実にさせるのが大事
- ダメ男の見極め方は言葉と行動に一貫性があるかどうか
※当記事は2019年10月17日公開の【質問回答会】なんで私の彼はいつもダメ男なんですか??を文字起こししたものとなります。
こんにちは!マッチアップ編集部です!
なぜかダメ男なのに好きになってしまうという女性も多いのでは無いでしょうか?
そこで、ダメ男をつい好きになってしまったり、引っかかってしまう女性向けに伊藤早紀が対策や見分け方を紹介していきます!
今のアプリが合わない・どのマッチングアプリするか迷ったらは比較表とフローチャートで診断!
ダメ男を好きになってしまうのですが、どうしたらいいですか?

自分のレベルを上げて、好きにさせて誠実にさせる


好きになる人は自分の鏡みたいなところもあったり、やっぱり同じ階層かそれより上の人を好きになると思うので、ダメ男に引っかかりたくなかったら自分のレベルを上げるといいと思います。
どんなチャラチャラした男でも誰か一人はゾッコンになったりしますね。遊び人ってところはそこまで問題無いのかなって思いますね。遊び人に遊ばれるのが問題なんですよ。
遊び人を好きにさせて、ハマらせて、ゾッコンにして誠実にさせるっていうのが大事だと思います。
レベルの高い女性の特徴 ・見た目、中身が洗練されていていろんな男性との経験値がある
・あらゆる面で余裕を持っている
・一途にしないとどこかに行ってしまいそう

でも愛をくれるし、大切だなって思わせる。飴と鞭、幸せと不安を交互に与えていくみたいなことをすると、割と簡単に男はハマっていくような気がします。
ダメ男の見極め方
借金があるとかちょっとそこはなんか問題ですよね。変な男に騙されている人って行動とかを信じずに男の言葉ばっかり信じるんですよね。
「めちゃくちゃ好きだよ」「大事にするよ」「愛してるよ」とか言ってるくせに会ってくれないとか、って言うくせに自分は遊びまくってるとか。

ダメ男は言葉と行動がチグハグなんですよ。なので、言葉と行動に一貫性があるかどうかがダメ男の見極めポイントです。
今日の伊藤の格言

遊び人に遊ばれないように自分のレベルを上げましょう!
まとめ
今回は、ダメ男に騙されない方法や遊ばれない方法について伊藤早紀が解説しました。
ポイント ・自分のレベルを上げて、一途にしないとどこかに行ってしまうと思わせる
・飴と鞭を使い分けると案外男はハマってくれる
・言葉に行動が伴っているかどうか見る
質問いつもありがとうございます!
Twitterでは、恋愛や婚活についてつぶやいているので、ぜひフォローしてください。
他にもマッチングアプリや恋愛・結婚・伊藤について質問したい場合は、質問箱からぜひ投稿してみてください。
Twitter@matchappsaki
今のアプリが合わない・どのマッチングアプリするか迷ったらは比較表とフローチャートで診断!
免責事項
・本サイトはマッチングアプリの情報提供による課題解決を目的としており、マッチングアプリに関する斡旋を行うものではありません。
・本サイトで紹介するマッチングアプリの評価は、アプリを使用しての調査の結果や口コミ・評判、有識者からのコメントなど、主観的なデータと客観的データに基づいて作成していますが、その内容の正確性や信頼性等を保証するものではなく、必ず利用者自身で各マッチングアプリの公式ページにてサービス内容をご確認ください。
・本サイトで掲載している情報に基づいて被ったいかなる損害についても、運営者及び情報提供者は一切の責任を負いません。
・本サイトに掲載されている情報はマッチングアプリ各社の提供している情報に基づいていおり、可能な範囲で正確な情報となるよう更新しておりますが、最新情報はマッチングアプリの公式サイトにてご確認ください。
・マッチングアプリへ登録する際は、必ずご自身で各公式ホームページで内容や規約をご確認のうえ、判断頂けますようお願いします
・本サイトへのご意見やご指摘に関しては、お問い合わせよりご連絡いただけますようお願い致します。
広告主の開示
・本サイトでは、専門性の編集体制の構築と信頼性のある口コミデータの収集により、マッチングアプリの適切な比較を支援する記事等を配信しています。
・本サイトを通じてマッチングアプリの無料会員登録等の一定の成果地点までユーザーが到達した場合に広告主から支払われる報酬金額が主な収益です。
・広告主は、サイト全体の推奨事項や評価、その他のコンテンツの変更をするために、弊社に金額を支払うことはありません。
・記事広告等の成果報酬型以外の広告商品によって広告主が出稿している記事の場合は、「PR」等の明記によって広告出稿されていることを読者に認知させます。