
最終更新日:2025年7月28日
Koigram(コイグラム)の口コミ・評判を徹底レビュー!無料で使える理由や安全性も解説
Koigram(コイグラム)は「タップル」も運営するサイバーエージェントが運営するマッチングアプリ。
16タイプ診断をもとに相性がいい相手とマッチングするという新たなコンセプトにしています。
男性も完全無料で、同性やノンバイバリーの検索もできるなど他のアプリにはない特徴もあります。
16タイプ診断をもとに性格が合う人とマッチングできるという利点はありますが、2025年8月にリリースされたばかりのため、まだ会員登録数が多くないのがデメリット。
Koigramを利用する場合は1つに絞らず、会員数が多いアプリも併用するのがおすすめです。
MBTI診断を通じて出会いたい方は、こちらの記事をご覧ください!
MBTIのような価値観診断ができるマッチングアプリ3選|活用方法から注意点までを紹介

恋愛研究所「マッチアップ」の編集長で、株式会社Parasol代表取締役社長。
マッチングアプリ専門家としてTBSやテレビ朝日、ABEMA PrimeやNewsPicksなどの番組に多数出演。アプリ利用者延べ800人以上へ取材を行いながら婚活サービス「ヒトオシ」の創業者でもある。
Youtube:登録者数3.4万人
X(旧Twitter):フォロワー数2.3万人
出版:出会い2.0 スマホ時代の「新」恋愛戦術
Koigramの3つの特徴【16タイプ診断がすごい】

引用:Koigram公式
Koigram(コイグラム)は、タップルを運営する株式会社タップルが2025年8月17日にリリースしたマッチングアプリ。
「無料でも本気の恋はできる」をコンセプトにしている通り、男性も完全無料で使用できます。
ここでは、そんなコイグラムの特徴を3つ紹介します。
特徴①:超本格的な「16タイプ恋愛診断」で内面から繋がれる
Koigramの最大の特徴は、心理学者が監修した全50問の本格的な「16タイプ恋愛診断」です。
この診断を受けることで、自分自身の恋愛における強みや弱み、価値観を深く理解することができます。
さらに、診断結果に基づいて、あなたと相性の良い相手のタイプも具体的に提示してくれます。
外見やスペックだけでなく、「内面の相性」という科学的な根拠に基づいて相手を探せるため、ミスマッチが起こりにくく、本質的なレベルで繋がれるパートナーとの出会いが期待できます。
特徴②:男女ともに真剣!メッセージ必須の「いいね」
一般的なアプリではワンタップで気軽に「いいね」が送れますが、Koigramでは「いいね」を送る際に、必ずメッセージを添える必要があります。
一見すると少し手間に感じるかもしれませんが、この仕組みが、遊び目的や業者などの不真面目なユーザーを徹底的に排除するフィルターとして機能しています。
メッセージを考える手間を惜しまない、真剣なユーザーだけが集まるため、一つ一つの出会いの質が非常に高いのが特徴です。
送られてきた「いいね」には、必ず相手からの想いが込められています。

編集長:伊藤早紀
これは画期的なシステムですね。他のアプリでありがちな「誰でもいいから、とりあえずいいね」が物理的にできないんです。つまり、あなたに届く「いいね」は、全てあなたのプロフィールを読んだ上で、考えて送られた「手紙」のようなもの。真剣な出会いを求めるなら、これほど嬉しい機能はありません。
特徴③:優しく親しみやすいアプリデザインと世界観


Koigramは、アプリ全体が淡い色合いで統一され、可愛らしいキャラクターが登場するなど、非常に親しみやすいデザインになっています。
マッチングアプリにありがちなギラギラした雰囲気がなく、女性や初心者の方でも安心して使える優しい世界観が魅力です。
また、性別の設定ではLGBTQ+にも配慮されており、すべての方が自分らしくパートナー探しをできるインクルーシブな姿勢も、このアプリの大きな特徴と言えるでしょう。
Koigramはなぜ男性も無料?怪しくない?
多くのマッチングアプリが男性有料の中、男性も完全無料で利用できるKoigramですが、「なんで無料なの?」「どうやって儲けているの?」と疑問を抱く方も多いでしょう。
そこで、Koigramが無料で使える理由を考察していきます。
1. 今後、課金アイテムで収益化するから
男女とも完全無料で使えるマッチングアプリとして有名なTinderは、スワイプ数が無制限になる有料プランや「ブースト」などの課金アイテムで収益を得ています。
実際、Koigramでは1日に送信できるいいね数に制限があるため、今後はTinderのように有料プランや、いいねと交換できる「ポイント」などの課金アイテムが出てくるのではないでしょうか。
2. 後から有料化するから
会員数を確保するため、現在は無料でも、会員数が集まってきた段階で有料化するケースも考えられます。
市場シェアを獲得するために格安な価格を設定し、後から収益性向上のために価格を上げる「ペネトレーションプライシング」と呼ばれる戦略があり、多くのスタートアップ企業がこの戦略を採用しています。
直近で身近な例を挙げると、楽天モバイルの値上げがこの戦略に該当します。
参考:グロービス経営大学院
ただし、Koigramは「無料でも本気の恋はできる」をコンセプトとして掲げているため、後から男性を有料化する可能性は低いでしょう。
【辛口レビュー】コイグラム(Koigram)のメリット・デメリット

Koigramの特徴をご理解いただいた上で、ここでは編集部が実際に使って感じた「良い点(メリット)」と「改善してほしい点(デメリット)」を、忖度なく正直にレビューします。
どんなに素晴らしいアプリにも、必ず長所と短所があります。
両方を理解した上で、あなたが使うべきアプリなのかを判断してください。
Koigramのメリット

編集部
まずは、Koigramの「これはスゴい!」と感じたメリットから紹介していきますね!
①:男女ともに完全無料で利用できる
最大のメリットは、何と言っても料金が男女ともに完全無料である点です。
メッセージのやり取りまで、一切の課金が必要ありません。
他のアプリでは男性は月額4,000円前後かかるのが一般的なので、コストをかけずに恋活を始められるのは非常に大きな魅力です。

編集部
いや、これ本当にすごい。普通、男は絶対課金しなきゃメッセージできないのに、Koigramはゼロ円。給料日前に「今月も課金か…」って悩む必要がないのが最高でした(笑)
②:内面重視の真剣な出会いが期待できる
「16タイプ恋愛診断」や「メッセージ必須のいいね」機能により、ユーザーは自然と内面を重視する傾向にあります。
外見やスペックだけで判断するのではなく、性格や価値観の相性を大切にしたいと考える、真剣なユーザーが集まっている印象です。

編集部
わかります!「16タイプ恋愛診断」の結果が詳しくて、プロフィールを読むのが楽しかったです。「この人とは価値観合いそうだな」って、内面から興味が持てる感じ。すぐ「会おう」ってならないからこそ、逆に安心できました。
③:業者が少なく安全性が高い
いいねを送るのに手間がかかるシステムは、不特定多数にアプローチする業者や悪質ユーザーにとって非常に非効率です。
そのため、他の無料アプリと比較して、業者のようなアカウントに遭遇する可能性は極めて低いと言えます。安全性を重視する方にとっては、安心して利用できる環境です。
Koigramのデメリット

編集部
ただ、やっぱり新しいアプリならではの「うーん…」という点も正直ありました。
①:会員数が圧倒的に少ない
2025年8月にリリースされたばかりということもあり、最大の弱点は会員数がまだ非常に少ないことです。
特に、都心部以外の地方エリアでは、検索しても数人しか表示されない…という状況も十分に考えられます。
今後のユーザー増加に期待したいところです。

編集部
これが一番のネック…!コンセプトは最高なのに、都内で検索しても「あれ、これだけ?」ってなっちゃいました。私の地元の友達に聞いたら、県内に数人しかいなかったみたいで…。今後のユーザー増加に超期待です!
②:すぐに会いたい人には不向き
アプリの設計上、じっくり相性を見極めてからやり取りする流れになるため、タップルのようなスピード感のある出会いは期待できません。
「すぐにでも会ってデートしたい」という短期決戦型のユーザーには、少しもどかしく感じるかもしれません。

編集部
ですね。「今週末ヒマな人!」みたいなノリで使うアプリじゃないです。じっくりメッセージを重ねるのが前提なので、僕みたいに「まず会って話したい」タイプは、ちょっとペースが合わないかもと感じました。
③:検索機能がシンプルすぎる
大手アプリにあるような「年収」「学歴」「身長」といった詳細な条件での絞り込み検索ができません。
現在は年齢と居住地くらいでしか絞り込めないため、理想の相手をピンポイントで探したい人にとっては、物足りなさを感じるでしょう。

編集長:伊藤早紀
正直に言って、今の段階でKoigramを「メインアプリ」として使うのは、特に地方在住の方にはおすすめできません。コンセプトは素晴らしいですが、肝心の会員がいないことには始まりませんから。 おすすめの使い方は、会員数No.1のPairsなどをメインにしつつ、Koigramを「サブアプリ」として併用すること。「無料で使えるし、たまに覗いてみよう」くらいのスタンスで、掘り出し物のダイヤの原石を探すのが、最も賢い使い方だと思います。
![]()
【2025年最新版】マッチングアプリおすすめ15選!目的・タイプ別にアプリのプロが徹底解説
Koigramの安全性は?サクラはいない?

「男女ともに完全無料」と聞くと、「サクラや業者ばかりでは?」と不安になるのは当然です。
結論から言うと、Koigramは複数の安全対策を講じており、悪質なユーザーが活動しにくい仕組みになっています。
そのため、他の無料アプリと比較しても安全性は高いと言えるでしょう。
Koigramの3つの安全対策
Koigramでは、主に以下の3つの対策によって、ユーザーの安全性を確保しています。
❶「メッセージ必須のいいね」が業者の参入障壁に
これがKoigramの安全性を担保する最も強力な仕組みです。業者にとって、個別のメッセージ作成が必須なアプリは非常に非効率なため、参入を自然と避けるようになります。
❷24時間365日の監視体制と通報機能
運営が常にアプリ内を監視しており、不審なユーザーを通報すれば、警告や強制退会などの厳しい措置が取られます。これにより、健全なコミュニティが保たれています。
❸身分証明書による年齢確認が必須
メッセージのやり取りの前に公的な身分証明書による年齢確認が必須なため、18歳未満のユーザーやなりすましアカウントが排除され、安全なコミュニケーションの土台が築かれています。
編集長:伊藤早紀
アプリの仕組みを見る限り、Koigramは安全性にかなり配慮して設計されていますね。特に、業者が一番嫌がる「手間」をユーザーに課すシステムは、安全性を重視する上で非常に合理的です。ただし、どんなアプリでも、あなた自身の身を守る意識は忘れないでください。
サクラがいる可能性は低い!
以上の点から、Koigramに運営が雇う「サクラ」がいる可能性は極めて低く、外部の「業者」も活動しにくい安全な環境であると判断できます。
とはいえ、それはあくまで「他のアプリと比較して安全性が高い」ということです。
オンラインでの出会いである以上、自己防衛の意識は常に持っておきましょう。
アプリが提供する安全な環境をうまく活用し、賢く素敵な出会いを探してください。
まとめ
Koigramを使ってみてのレビューと、男性が無料で使える理由の考察をお伝えしました。
Koigramでは、16タイプ診断の結果をもとに自分の恋愛傾向、お相手との関係性を教えてくれたり、付き合った後のアドバイスをくれるため、長期的な出会いを探したい人におすすめ!
>>>Koigram(コイグラム)の無料ダウンロードはこちら
MBTI診断を通じて出会いたい方には、こちらの記事がおすすめ!
MBTIのような価値観診断ができるマッチングアプリ3選|活用方法から注意点までを紹介