
最終更新日:2025年8月31日
マッチングアプリでの仕事の聞き方!失礼にならないタイミングと好印象を与える例文集
マッチングアプリで出会った相手の「仕事」。
人柄を知る上で重要ですが、聞き方を間違えると一気に距離ができてしまうことも。
「探られてる?」と警戒されず、むしろ好印象を与えるには?
この記事では、ベストなタイミングから具体的な例文、会話を広げるコツまで徹底解説します!

【2025年最新版】マッチングアプリおすすめ15選!目的・タイプ別にアプリのプロが徹底解説

恋愛研究所「マッチアップ」の編集長で、株式会社Parasol代表取締役社長。
マッチングアプリ専門家としてTBSやテレビ朝日、ABEMA PrimeやNewsPicksなどの番組に多数出演。アプリ利用者延べ800人以上へ取材を行いながら婚活サービス「ヒトオシ」の創業者でもある。
Youtube:登録者数3.4万人
X(旧Twitter):フォロワー数2.3万人
出版:出会い2.0 スマホ時代の「新」恋愛戦術
編集長 伊藤早紀:プロフィール詳細
マッチングアプリで仕事の話をするメリット・デメリット
マッチング後の会話で仕事について話すことは、相手を深く知るきっかけになる一方で、関係を終わらせてしまうリスクも伴います。
まずは、仕事の話題が持つメリットとデメリットを理解し、なぜ慎重なアプローチが求められるのかを知りましょう。
仕事の話をする3つのメリット

ここでは、仕事の話がもたらす3つの大きなメリットを解説します。
仕事の話をするメリット
1. 相手のライフスタイルが想像できる
仕事の内容や休日のパターンを知ることで、「平日の夜にデートしやすいかも」「土日はしっかり休める人なんだな」といった、相手の生活リズムが見えてきます。
そのため、交際やデートの具体的なイメージが湧きやすくなります。
2. 人柄や価値観が見える
「仕事のどんなところにやりがいを感じますか?」といった会話から、相手が何を大切にしているのか、どんなことに情熱を注ぐのかといった内面を知る貴重な手がかりになります。
3. 共通点が見つかり、会話が広がる
もし業界が近かったり、仕事内容に共通点があったりすれば、一気に親近感が湧き、会話が弾むきっかけになります。
また、全く違う分野の仕事でも、お互いへの尊敬や興味に繋がり、関係が深まる可能性があります。

編集長:伊藤早紀
仕事の話は、相手の人生観に触れるチャンスです。趣味の話だけでは見えない、真剣な一面や価値観を知ることで、関係は一気に深まります。相手への尊敬を忘れずに聞けば、最高の話題になりますよ。
仕事の話をする際の3つのデメリット

一方で、仕事の質問はデリケートな話題でもあります。
聞き方を間違えると、相手を不快にさせたり、警戒されたりする原因にもなりかねません。
ここでは、仕事の話をする際に潜む3つの大きなデメリットを解説します。
仕事の話をするデメリット
1. 値踏みされていると警戒される
2. コンプレックスに触れてしまう可能性がある
3. 会話が一方的な自慢話や愚痴になりやすい
1. 値踏みされていると警戒される
特に会話の序盤で踏み込んだ質問をすると、「年収や肩書でしか判断していないのでは?」と相手に不快感を与え、一瞬で恋愛対象外にされてしまう最大のデメリットです。
2. コンプレックスに触れてしまう可能性がある
誰もが自分の仕事に満足しているわけではありません。
人によってはデリケートな話題である可能性を忘れず、相手が話したがらない場合は深掘りしない配慮が不可欠です。
3. 会話が一方的な自慢話や愚痴になりやすい
自分の仕事について語りすぎて自慢話になったり、逆に不満ばかりを話して愚痴っぽくなったりと、会話のバランスが崩れやすい話題でもあります。

編集長:伊藤早紀
仕事は、その人のアイデンティティの一部です。聞き方を間違えることは、相手自身を否定することに繋がりかねません。 ハイリスクハイリターンな話題だと心得て、慎重に扱いましょう。
【タイミング編】仕事について聞くベストなタイミングはいつ?

仕事の質問がデリケートなのは分かったけれど、「じゃあ、一体いつ聞けばいいの?」と思いますよね。
実は、仕事の質問はタイミングが9割と言っても過言ではありません。
適切なタイミングで聞けば、相手も心を開いて話してくれますが、タイミングを間違えれば「尋問」や「詮索」と受け取られかねません。
ここでは、絶対に避けるべきNGなタイミングと、会話の流れを止めずに自然に聞けるベストなタイミングを具体的に解説します。
絶対にNG!避けるべきタイミング
まずは、関係を壊しかねない最悪のタイミングから確認しましょう。
以下の状況で仕事の話を切り出すのは、地雷原に足を踏み入れるようなもの。
絶対に避けてください。
NGタイミング1:マッチング直後の初回メッセージ
まだお互いに「どんな人だろう?」と探り合っている段階で、いきなり仕事の話を切り出すのは最もやってはいけないことです。
「こんにちは!〇〇です。お仕事は何をされているんですか?」のようなメッセージは、相手に強烈な警戒心を与え、「条件でしか見ていない人」というレッテルを貼られてしまいます。
まずは挨拶と、相手のプロフィールで気になった点に触れるなど、当たり障りのない話題から始めるのが鉄則です。
NGタイミング2:まだ当たり障りのない会話しかしていない段階
メッセージのやり取りが始まっても、「はい」「そうなんですね」といった短い返信が続いているような、まだ会話が温まっていない状態で仕事の質問をするのも避けましょう。
お互いの趣味や好きなことなど、ポジティブで楽しい話題で盛り上がり、信頼関係の土台ができてからでないと、プライベートな質問は相手にとって大きな負担になります。
ここが狙い目!ベストなタイミング4選
では、いよいよ本題です。
相手に警戒されず、むしろ「この人、話しやすいな」と思わせる絶好のタイミングはいつなのでしょうか。
以下の表にまとめた4つのタイミングを意識してみてください。
ベスト タイミング | キーワード | なぜベスト? |
---|---|---|
1. 会話が 弾んできた頃 | 5往復以上、長文 | 警戒心が解け、あなたへの関心が高まっているサイン |
2. 休日の話の 流れで | 過ごし方、休みの日 | プライベートな話題から自然に仕事に繋げられる |
3. プロフィールに ヒントあり | 仕事内容の記述 | 相手が話したがっている可能性が高く、関心も示せる |
4. 相手から 聞かれた時 | 逆質問 | 答えた後に聞き返すだけでOKな絶好のチャンス |
これらのタイミングについて、さらに詳しく見ていきましょう。
メッセージが5往復以上続き、打ち解けてきた頃

編集長:伊藤早紀
お互いに質問し合ったり、メッセージに(笑)が増えたり、返信が長文になってきたりしたら、それは警戒心が解けてきたサインです。この段階なら、少し踏み込んだ質問をしても受け入れてもらいやすくなります。
「たくさんお話しできて嬉しいです!もしよかったらなんですけど、〇〇さんは普段どんなお仕事をされているんですか?」のように、クッション言葉を添えて丁寧に聞いてみましょう。
趣味や休日の過ごし方の話で盛り上がった後
「休日は何をして過ごすことが多いんですか?」という質問は、仕事を聞くための最高の布石になります。
「土日休みなんですか?」と聞けば、相手の働き方のリズムが見えてきますし、「平日休みなんです」という返信なら、「もしかしてサービス業とかですか?」と自然に職種の話に繋げることができます。
プライベートな楽しい話の流れを活かすのがポイントです。
相手のプロフィールに仕事に関する記述がある時
相手のプロフィールに「医療関係です」「IT業界で働いています」といった記述があれば、それは「この話題に触れても大丈夫ですよ」というサインです。
「プロフィールに医療関係と書かれていましたけど、専門職でかっこいいですね!」のように、まずは褒め言葉から入ることで、相手も気持ちよく仕事の話をしてくれるでしょう。
プロフィールをしっかり読んでいる誠実さもアピールできます。
相手から先に仕事について聞かれた時
これは最大のチャンスです。
相手から「〇〇さんはどんなお仕事をされているんですか?」と聞かれたら、まずは自分の仕事について簡潔に答えます。
そして、その後に「僕は〇〇の仕事をしています。△△さんはどんなお仕事をされているんですか?」と、オウム返しのように聞き返すだけでOKです。
相手もあなたに興味を持ってくれている証拠なので、スムーズに会話が進むはずです。
【聞き方編】仕事について聞く時のOK&NGフレーズ集¥
ベストなタイミングを掴んだら、次はいよいよ「聞き方」です。
聞き方一つで、相手に与える印象は天と地ほど変わります。
ここでは、仕事の聞き方のOK・NGフレーズを合わせて紹介します。
好感度を上げる!仕事の聞き方のOKフレーズ
まずはOKフレーズから見ていきましょう。
質問の基本はクッション言葉+オープンクエスチョン
いきなり「仕事何してるの?」と聞くのは、あまりにも直接的でぶしつけな印象を与えます。
そこで重要になるのが「クッション言葉」です。

クッション言葉
「もし差し支えなければ」
「もしよかったら」
「失礼じゃなければ」
「話せる範囲でいいんですけど」
これらの言葉を質問の前に一言添えるだけで、「あなたに配慮していますよ」という気持ちが伝わり、グッと丁寧な印象になります。
また、質問は「はい/いいえ」で終わらない「オープンクエスチョン」を意識しましょう。

編集長:伊藤早紀
「お仕事は楽しいですか?」ではなく、「お仕事のどんなところにやりがいを感じますか?」と聞くことで、相手も答えやすく、会話が広がりやすくなります。
応用テクニック1:プロフィールから自然に繋げる聞き方
相手のプロフィールに仕事のヒントがある場合は、それを使わない手はありません。
プロフィールをしっかり読んでいる誠実さをアピールしつつ、自然な流れで質問できます。
【例文1:職種が書いてある場合】
「プロフィールに看護師って書かれていましたけど、尊敬します!お仕事、毎日大変じゃないですか?」
【例文2:業界が書いてある場合】
「IT業界にいらっしゃるんですね!僕もIT系のニュースをよく見るので興味があります。差し支えなければ、どんな分野のお仕事をされているのかお聞きしてもいいですか?」
【例文3:仕事に関する写真がある場合】
「ワンちゃんとの写真、すごく癒されました!もしかして、トリマーさんとかペット関係のお仕事をされているんですか?」
応用テクニック2:自己開示で警戒心を解く聞き方
人は、相手が心を開いてくれると、自分も心を開きやすくなるものです。
先に自分の情報を少しだけ開示することで、相手の警戒心を解き、安心して話せる雰囲気を作ることができます。
【例文1:シンプルに自己開示してから聞く】
「僕はメーカーで営業をしています。もしよかったら、〇〇さんがどんなお仕事をされているのか教えていただけますか?」
【例文2:仕事の共通点を探りながら聞く】
「僕は普段デスクワークが多いんですけど、〇〇さんは体を動かすお仕事ですか?それともオフィスワークですか?」
【例文3:苦労話で共感を誘ってから聞く】
「最近、仕事が忙しくてなかなか休みが取れなくて…。〇〇さんもお仕事お忙しいですか?差し支えなければ、どんな業界にいらっしゃるんですか?」
応用テクニック3:休日の過ごし方から繋げる聞き方
プライベートな楽しい話の流れから、ごく自然に仕事の話に繋げる高等テクニックです。
相手に質問されているという感覚をほとんど与えずに、情報を引き出すことができます。
【例文1:「休み」のキーワードから繋げる】

お休みは土日なんですか?

いえ、平日休みなんです
男性 27歳 コンサルそうなんですね!平日休みって、どこも空いてていいですよね。もしかして、アパレルとかサービス業のお仕事ですか?
【例文2:趣味から繋げる】

旅行が趣味なんですね!長期休暇とか取りやすいお仕事なんですか?

割と自由に休みは取れますよ!
男性 27歳 コンサルへぇ、羨ましいです!ちなみに、普段はどんな系統のお仕事をされているんですか?

編集長:伊藤早紀
様々なテクニックを紹介しましたが、根底にあるのは「相手への配慮」です。テンプレートをそのまま使うのではなく、「あなたという人に関心があります」という誠実な気持ちを伝えるための手段として活用してください。聞き方一つで、あなたの印象は大きく変わります。相手を尊重する丁寧なコミュニケーションを心がければ、仕事の話は二人の距離を縮める素晴らしいきっかけになるはずです。
【NG例】一発で嫌われる仕事の聞き方
せっかく会話が盛り上がってきたのに、たった一言で相手をドン引きさせてしまう…。
そんな悲劇を避けるため、ここでは仕事の話題で絶対にやってはいけないNGな聞き方・返し方を解説します。
NG例1:収入や役職、会社名など踏み込んだ質問をする
最もやってはいけないのが、相手のスペックを根掘り葉掘り聞くことです。
「年収はどれくらい?」「役職は?」「〇〇(有名企業)だけど、すごいね!」といった質問は、「条件でしか人を見ていない」という下心が透けて見え、相手に強烈な不快感を与えます。
あなたの目的は、相手の給与明細を見ることではなく、相手の人柄を知ることのはず。
信頼関係ができる前に、土足でプライベートに踏み込むのは絶対にやめましょう。

編集長:伊藤早紀
これは一発アウトの可能性が非常に高い危険な質問です。相手のステータスではなく、仕事への価値観ややりがいに興味を持つ姿勢を見せましょう。「あなたという人間」に関心があることを伝えることが、誠実な関係への第一歩です。
NG例2:相手の仕事を勝手に評価・判断する
「楽そうでいいね」「その仕事、将来性あるの?」「私には無理だな〜」など、相手の仕事を上から目線で評価したり、知ったかぶりで判断したりするのは非常に失礼です。
あなたはその仕事の大変さや、やりがいを何も知りません。
安易な発言は、相手のプライドを傷つけ、「この人には何も話したくない」と思わせてしまうだけです。
相手がどんな仕事をしていても、まずは敬意を払う姿勢が大切です。

編集長:伊藤早紀
あなたは面接官でもキャリアコンサルタントでもありません。たとえ相手が謙遜して「大変なだけの仕事だよ」と言ったとしても、「そんなことないですよ、毎日お疲れ様です」と労いの言葉をかけるのが正解。評価ではなく、共感と尊敬の姿勢を示しましょう。
NG例3:自分の仕事の自慢話にすり替える
相手に仕事について質問しておきながら、その返答をきっかけに自分の仕事の自慢話や武勇伝を始めてしまう人がいます。
これは最悪のコミュニケーションです。
相手は「自分の話を聞いてほしかっただけか…」とがっかりし、あなたを自己中心的な人と判断するでしょう。
会話はキャッチボールです。
相手が気持ちよく話せるように、聞き役に徹する時間も必要不可欠です。
NG例4:質問ばかりで自分の情報を開示しない
「お仕事は?」「やりがいは?」「大変なことは?」と、矢継ぎ早に質問を投げかけるだけで、自分の情報を一切話さないのは、尋問と同じです。
相手は一方的に情報を引き出されていると感じ、心を閉ざしてしまいます。
安心して話してもらうためには、まずはこちらから心を開き、「自分はこういう人間です」と自己開示することが不可欠です。
ギブアンドテイクの精神を忘れないようにしましょう。

編集長:伊藤早紀
信頼関係は、お互いの自己開示によって成り立ちます。もしあなたが相手に仕事について質問したなら、あなたも自分の仕事について話す準備をしておきましょう。「私は〇〇な仕事をしていて、△△な部分にやりがいを感じています。あなたはどうですか?」のように、自分を主語にして話すことで、相手も安心して話せるようになります。
【聞かれた時編】好印象を与える返し方OK&NGフレーズ集
相手から仕事について質問された時、それはあなたの人柄やコミュニケーション能力をアピールする絶好のチャンスです。
答え方一つで、「もっとこの人のことを知りたい」と思わせることも、逆に「会話が続かない人だな」とがっかりさせてしまうこともあります。
ここでは、好印象を与える返し方と、残念な印象を与えてしまう返し方を、具体的なテクニックと共に詳しく解説します。
また話したいと思われるOKな返し方
OKな返し方に共通するのは、相手が返信しやすく、会話がさらに広がる「余白」を意識することです。
簡潔に答えた上で相手に質問をパスする
一方的に自分の話で終わらせず、会話のキャッチボールを続ける意識が重要です。
【OK例文①相手に共感を求める質問をする】

IT関係の仕事をしています!今は新しいサービスの開発が楽しくて。〇〇さんは、お仕事でやりがいを感じる瞬間ってどんな時ですか?
【OK例文②相手のプロフィールと関連付けて質問する】

公務員をしています。比較的お休みは取りやすいので、趣味の旅行にも結構行けてます!〇〇さんは旅行がお好きみたいですが、長期休暇などは取りやすいお仕事なんですか?
自分の仕事について簡潔に答えつつ、相手にも関連する質問を返すのが基本です。
これにより、「あなたにも興味がありますよ」というメッセージが伝わり、会話がスムーズに続きます。
相手のプロフィール内容に触れて質問を返せると、さらに好印象です。
仕事内容に「自分の人柄」が伝わる一言を添える
単に職種を答えるだけでなく、その仕事に対して自分がどう感じているかを添えることで、あなたの内面や価値観が伝わります。
【OK例文①ポジティブな感情を伝える】

アパレルで働いてます!人と話しておしゃれを提案するのが好きなので、毎日楽しいですよ。
【OK例文②誠実さや責任感を伝える】

経理の仕事をしています。数字を扱うので地味な作業も多いですが、会社の縁の下の力持ち的な役割にやりがいを感じています。
仕事内容に「人と話すのが好き」「やりがいを感じている」といったポジティブな一言を加えるだけで、あなたの人間性が垣間見え、相手はあなたとの将来をより具体的にイメージしやすくなります。
会話が途切れるNGな返し方
NGな返し方の共通点は、相手に「どう返信すればいいんだろう…」と考えさせてしまうことです。
一言だけで完結させてしまう
【NG例文】
・「普通の会社員です。」
・「事務です。」
これでは相手が「そうですか…」としか返せず、次の質問を必死に考えなければならなくなります。
相手に会話の負担を全て押し付ける、「コミュニケーションを放棄した」とも言える返し方です。
NG例2:専門用語ばかりで分かりにくい
【NG例文】

普段はSaaSのBtoBマーケで、今は主にインサイドセールスのKPI管理を…
相手が同じ業界でない限り、専門用語を並べられても全く理解できません。
「すごいですね(よく分からないけど…)」としか返しようがなく、相手に恥をかかせてしまう可能性すらあります。
誰にでも分かる言葉で説明するのは、社会人としての基本的な配慮です。
愚痴やネガティブな内容で終える
【NG例文】

給料は安いですし、残業ばっかりで本当に大変ですよ…
マッチングして間もない段階で仕事の愚痴を聞かされても、相手は返信に困りますし、「この人といても楽しくなさそう」というネガティブな印象だけが残ってしまいます。
たとえ事実だとしても、最初の段階で伝えるべき情報ではありません。

編集長:伊藤早紀
仕事の話題は、あなたの人柄やコミュニケーション能力をアピールする絶好のチャンスです。「聞く時」は相手への敬意を、「聞かれた時」は会話を広げる意識を持つことが大切。このキャッチボールが上手くできれば、二人の距離はぐっと縮まるはずですよ。
まとめ
マッチングアプリで相手の仕事について、失礼なく聞くためのタイミングや聞き方、そして会話を広げるコツまで解説しました。
最後に、この記事の重要なポイントを振り返りましょう。
まとめ
・仕事の質問は「タイミング」が命。信頼関係ができてから切り出すのが鉄則です。
・聞き方は「クッション言葉」と「自己開示」で、丁寧さと誠実さを伝えましょう。
・聞いた後は「褒める・労う・深掘りする」で、会話を広げ、相手への関心を示します。
・年収や会社名など「スペックの詮索」や「一方的な評価」は、一発で嫌われるので絶対にNG。
最も大切なのは、このようなテクニック以前に、相手への配慮と敬意の気持ちです。
仕事は、その人の一部ではありますが、全てではありません。
本当に知りたいのは、肩書や年収ではなく、その人の内面や価値観のはずです。
この記事で紹介したコツを参考に、誠実なコミュニケーションを心がけ、ぜひ素敵な関係を築いていってください。

【2025年最新版】マッチングアプリおすすめ15選!目的・タイプ別にアプリのプロが徹底解説