1. TOP
  2. >
  3. マッチングアプリ
  4. >
  5. マッチングアプリにいる嘘つき男女の特徴8選!年収や職業詐欺を見抜く方法は?
本サイトは、プロモーションを含んでいます。
アイキャッチ

マッチングアプリにいる嘘つき男女の特徴8選!年収や職業詐欺を見抜く方法は?

Left female
女性 24歳 会社員

マッチングアプリで気になっている人に嘘をつかれた…。

皆さんはマッチングアプリでこんな経験をしたことありませんか?

  • ・年収をかなり多めに伝えられていた
  • ・普通体形と聞いていたのに結構ふくよかだった
  • ・大手商社勤務と言っていたのに実際は下請けだった
  • ・独身と登録していたのに実際は既婚者だった

マッチングアプリではこのような嘘をついて、実際よりもかなり盛って自分をよく見せようとする人がいます。

Left female
女性 27歳 フリーランス

でも嘘ってどうやったらわかるの?

相手が嘘をついている可能性がある以上、嘘を見抜けるようになれないと不安ですよね…。

この記事では、マッチングアプリに潜む主な嘘の特徴と、嘘つきが少ないマッチングアプリについてご紹介します!

  • マッチングアプリでの嘘の種類・その対策法はさまざま
  • マッチングアプリで嘘をつかれたら運営に通報かブロック
  • ユーブライド(youbride)なら6つの証明書認証機能があるから安心
マッチアップのおすすめはユーブライド!


【ユーブライドがおすすめな理由】
・男女共に婚活に真剣な人が多い
・24時間の監視体制でサクラ対策が完璧
・6つの証明書提出機能

\サクラがいなくて安心!/
yourbride無料ダウンロード

専門領域

マッチングアプリ・婚活サービス

保有資格

恋愛コーディネーター

業界歴

7年以上

マッチアップ編集長 / 恋活・婚活評論家

恋愛研究所「マッチアップ」の編集長で、株式会社Parasol代表取締役社長。
マッチングアプリ専門家としてTBSやテレビ朝日、ABEMA PrimeやNewsPicksなどの番組に多数出演。アプリ利用者延べ800人以上へ取材を行いながら婚活サービス「ヒトオシ」の創業者でもある。
Youtube:登録者数3.4万人
X(旧Twitter):フォロワー数2.3万人
出版:出会い2.0 スマホ時代の「新」恋愛戦術
編集長 伊藤早紀:プロフィール詳細

マッチングアプリのプロフィールに嘘はある?

結論から言うと、残念ながら、マッチングアプリで嘘をつかれることはあります。

身長や年収・職業を少し良く見せるための、ささいな“盛り”は日常茶飯事。

しかし、中には「既婚者なのに独身と偽る」「全くの別人になりすます」といった、悪質な嘘も存在します。

大切なのは、全ての情報を鵜呑みにせず、「嘘の可能性もある」という前提で、相手を慎重に見極めることです。

編集長:伊藤早紀

プロフィールは、いわば「自己申告制の履歴書」です。多少良く見せたい、という気持ちは誰にでもあります。重要なのは、ささいな“盛り”と、悪質な「嘘」を見分けること。年収証明や独身証明を提出できるアプリを選んだり、会う前にビデオ通話をしたりすることで、そのリスクは大幅に減らせます。賢くツールを使い、自分を守りましょう。

マッチングアプリに潜む嘘つき男女の特徴と対策

マッチングアプリに潜む嘘つき男女の特徴と対策

マッチングアプリのプロフィール、どこまで信じていますか?

残念ながら、年収や職業、さらには写真まで、多くの嘘が潜んでいるのが現実です。

この章では、代表的な嘘のパターン8選と、それを見抜いて自分の身を守るための具体的な対策を、徹底的に解説します。

1. 年収詐称

マッチングアプリでよくある嘘の1つ目は、年収詐称です。

皆さん、マッチングアプリを利用する中で年収1,000万円以上を語る男女を数多く目にしてきませんでしたか?

編集長:伊藤早紀

実際に年収1000万円以上稼ぐ人の割合は、20代で0.2%、30代で1.5%とごく少数なのです!

そのため、年収1000万円以上を語る男女の多くは嘘をついている可能性が高いため注意をしましょう。

また、年収を盛る男女は、年収1000万円までいかなくとも数多く存在しています…。

このような年齢詐称の対策としては、年収証明が提出できるマッチングアプリを利用することが挙げられます!

年収証明が提出できるマッチングアプリが気になった方は以下のリンクをクリックしてみてください。

>>>年収証明が提出できるマッチングアプリはこちら

2. 職業/高学歴詐称

マッチングアプリでよくある嘘の2つ目は、職業/高学歴詐称です。

職業詐称としてよくある例は、

  • ・医師/経営者
  • ・公務員
  • ・会計士/弁護士

などのモテる職業を語る例が挙げられます!

その他にも、子会社の男性が、親会社の社員と嘘をつくパターンもあります。

また、職業と同様に、自らの学歴を偽って、高学歴を語る男女も数多く存在します。

よくある学歴詐称のパターンとしては、

  • ・高卒or専門卒→大卒
  • ・中退→卒業
  • ・Fラン卒→早慶卒

が挙げられます!

職業/学歴詐称の対策法としては、以下の2つの流れが挙げられます。

1. 実際に話してみる

実際に話してみる手法は、実際に相手と話してみて、相手が話の詳細をはぐらかさないか、事実と異なることを言っていないかを確認する方法です。

この方法は一見確実そうに見えます。しかし、実際に相手と話さなければならないためハードルが高いことに加え、相手が容易周到であった場合、こちらが相手と話していても嘘を見抜けない可能性も十分に考えられます。

そのため、実際に話してみるという方法はおすすめできません。

2. 職業や学歴証明できるアプリを利用する

一方で、職業や学歴証明ができるアプリを利用する手法を取れば、プロフィールの学歴/職業が正しいと認められた男女とだけ出会えるようになります。そのため、職業/学歴詐称の男女との出会いを警戒する必要がなくなります。

職業/学歴詐称の男女との出会いの対策としては、職業や学歴証明できるアプリを利用することを強くおすすめします!

職業や学歴証明ができるアプリを詳しく知りたいと思った方は以下のリンクをクリックしてみてください。

>>>職業/学歴が提出できるマッチングアプリはこちら

3. 身長/体型詐称

マッチングアプリでよくある嘘の3つ目は、身長/体型詐称です。

よくある身長/体型詐称の例としては男女ともに

  • ・高身長
  • ・スリム
  • ・筋肉質

などが挙げられます。

そのほかに女性の場合は、「グラマー」であると偽る場合もあります。

編集長:伊藤早紀

このような身長/体型詐称の対策としては、全身が写っている写真をあげている人とマッチングすることが挙げられます。

また、全身写真を見なくとも、手を見ることで相手の体型を把握することもできます!

そのため、もしも気になる人が全体写真をあげていなかった場合は、相手の写真の手を注意してみてみましょう。

4. 顔写真詐欺

マッチングアプリでよくある嘘の4つ目は、顔写真詐欺です。

近年は、手軽に高度な画像加工をできるようになってきていて、Beautyplus(ビューティープラス)などの画像加工アプリを使えば簡単にイケメンや美女に写真加工やマンガ化できます。

そのため、顔写真を盛る人や、加工しているのか見分けがつかない男女は多いです…。

編集長:伊藤早紀

対策としては、ビデオチャットをしたり、違う写真を送ってもらうということが挙げられます

もしもメッセージで仲良くなっても、ビデオ通話を断ってくる場合は、相手が写真詐欺をしている可能性があるので気を付けましょう。

5. 結婚歴/既婚者詐称

マッチングアプリでよくある嘘の5つ目は、結婚歴/既婚者詐称です。

マッチングアプリ利用者の中には、浮気や遊び目的の既婚者が紛れています。

既婚者が登録できないとされているマッチングアプリでもほとんどは自己申告制であり、既婚者でも独身と嘘をつけば利用できてしまうのです…。

結果的に「知らない内に不倫相手になっていた…。」ということも少なくありません。

出会った後に既婚者と分かったとしても、不倫の事実が周囲にバレればトラブルに巻き込まれる恐れがあるので気を付けましょう。

最悪の場合、相手の奥さんから不倫の慰謝料を請求されてしまうケースもあり得ます。

結婚歴/既婚者詐称の対策法としては次の2つが挙げられます。

1. 本名でSNS検索する

マッチングアプリで出会った異性が既婚者かどうかを見抜くためには、その異性の本名を聞き出してみましょう。

本名で検索をすれば、本名登録のSNSなどから交友関係を調べられます。

友人や知り合いのアカウントでその人の家庭の話題が出たり、奥さんや子どもらしき写真が投稿されたりすれば、既婚者であると考えていいでしょう。

例えば、経営者や医師、士業の人であれば、本名検索だけでその人の基本情報を収集できますよ。

2. 独身証明書が提出できるマッチングアプリを利用する

提出書類を基に運営が、独身であると認めた異性とだけ知り合える、独身証明書が提出できるマッチングアプリを利用することもおすすめです。

独身証明書を提出できるアプリを利用すれば、SNS検索に労力を割かずに安心して異性と出会うことができます。

独身証明書が提出できるマッチングアプリについて詳しく知りたいと思った方は以下のリンクをクリックしてみてください。

>>>職業/学歴が提出できるマッチングアプリはこちら

6. 年齢詐称

マッチングアプリでよくある嘘の6つ目は、年齢詐称です。

近年、ほとんどのマッチングアプリでは利用前に本人確認が必要なため、年齢に嘘をつくことは難しくなっています。

一部の本人確認せずに登録できます。また、年齢確認だけで登録できるマッチングアプリもあり、年齢詐称が起きるケースもあります。

編集長:伊藤早紀

年齢の嘘を見破るのはかなり難易度が高いです…。

そのため、対策法としては大手のマッチングアプリを利用することが挙げられます。

なぜなら、単にゆるい年齢確認があるだけのマッチングアプリだと免許証偽造等で難なく登録できてしまいますが、大手のマッチングアプリでは厳正な年齢確認制度や本人確認制度があって、免許証偽造等で審査を突破できないからです!

7. 身体目的の疑惑

これは嘘というわけではないのですが、マッチングアプリの中には男女問わず身体目的の人がいます(一般的には男性が多いです)。

身体目的の人たちはすぐにLINE交換しようとしてきたり、夜デートやドライブデートにやたら誘ってきたりする傾向があります。

そのため、身体目的の人への対策法としては、すぐにLINE交換しようとしてきたり、夜デートやドライブデートにやたら誘ってきたりする人から距離を取ることが挙げられます。

8. 喫煙疑惑

これも嘘ではないのですが、出会った相手が非喫煙者だと思っていたのに、実際は喫煙者であるケースがあります。

最近は喫煙者を嫌い、禁煙を求める人が増えてきています。そのため、喫煙者の人たちが自分が喫煙者であることを隠そうとするのです。

喫煙することを隠そうとしている男女への対策としては、プロフィールの喫煙の有無の欄が無記入か否かを確認するということが挙げられます。

プロフィールの喫煙の有無の欄が未記入であった場合、相手が喫煙者である可能性があるため注意しましょう。

マッチングアプリの嘘つきを見抜く4つの方法

マッチングアプリの嘘つきを見抜く4つの方法

プロフィールに怪しい点を見つけたら、次はあなたから積極的に真偽を確かめにいきましょう。

ここでは、相手の嘘を見抜くための、メッセージやデートで使える4つの具体的な方法をご紹介します。

1. 具体的な質問で深掘りする

嘘をついている人は、話の具体性に欠ける傾向があります。

なぜなら、細かい設定まで作り込んでいないからです。

職業や趣味について、少しだけ具体的な質問を投げかけてみましょう。

質問の例

NG例: 「コンサルのお仕事、すごいですね!」

OK例: 「コンサルのお仕事、面白そうですね!差し支えなければ、どんな業界を担当されていることが多いんですか?」

相手が答えをはぐらかしたり、「色々だよ」のように話が曖昧だったりする場合は、プロフィールを盛っている可能性があります。

特に、仕事内容や休日の過ごし方など、具体的なエピソードを伴う質問は、嘘を見抜くのに効果的です。

編集長:伊藤早紀

ポイントは、尋問のようにならないことです。「あなたのことをもっと知りたい」という純粋な興味として質問するのがコツ。「〇〇(相手の趣味)って楽しそうですね!始めたきっかけとかあるんですか?」のように、ポジティブな関心を示すことで、相手も心を開きやすくなりますよ。

2. 会話の矛盾点に注意する

メッセージや通話を重ねる中で、以前話していた内容との矛盾がないか、注意深く観察しましょう。

嘘をついている人は、自分のついた嘘を忘れ、話の辻褄が合わなくなることがよくあります。

例えば、「お酒はあまり飲まない」と言っていたのに、後日「昨日も飲みすぎちゃって…」と話したり、休日の話が毎回違ったり。

ささいな矛盾でも、それが続くようであれば、その人の話の信憑性は低いと考えた方が良いでしょう。

3. ビデオ通話を提案してみる

写真詐欺を確実に見抜く最も効果的な方法が、アプリ内のビデオ通話機能を使うことです。

Left female
女性

会う前に少しお話ししておきたいです!

と自然に誘えば、相手のリアルタイムの姿や雰囲気を知ることができます。

写真と実物が大きく違う人は、ビデオ通話を嫌がる傾向が強いです。

「カメラが壊れている」「部屋が散らかっている」など、何かと理由をつけて断ってくる場合は、注意が必要かもしれません。

4. SNSをチェックする

もしメッセージの中で相手の本名を知ることができたら、FacebookやInstagramで検索してみるのも一つの手です。

共通の友人がいたり、投稿内容から既婚者であることが判明したりと、思わぬ情報が得られることがあります。

特に、本人が投稿した写真よりも、友人にタグ付けされた写真の方が、よりリアルな姿に近いことが多いです。

編集長:伊藤早紀

これは最終手段として考えましょう。相手のプライバシーを過度に詮索するのはマナー違反です。目的は、あくまで「既婚者ではないか」「プロフィールと大きな矛盾はないか」といった、致命的な嘘がないかを確認するため。ストーカーのようにならないよう、節度を守ることが大切です。

すぐに会いたがる、プライベートを話さない人は要注意

メッセージもそこそこに、すぐに会おうとしたり、夜遅い時間に会うことを提案してきたりする相手は、体目的の可能性があります。

真剣な人は、まずメッセージで信頼関係を築くことを優先します。

また、自分の仕事や休日の過ごし方など、プライベートな話を極端に避ける場合は、既婚者である可能性も疑いましょう。

特に、「土日はいつも家族と過ごすから会えない」「夜は電話に出られない」といった言動が続く場合は、注意が必要です。

嘘つき男性/女性が少ないマッチングアプリの選び方

嘘つき男性/女性が少ないマッチングアプリの選び方

プロフィールに書かれた嘘を個人の力だけで見抜くのは、非常に困難です。

そこで最も重要になるのが、そもそも嘘がつきにくい環境を提供している、信頼性の高いマッチングアプリを選ぶことです。

この章では、嘘つき男性や女性が少ないマッチングアプリの選び方を紹介していきます。

編集長:伊藤早紀

良いアプリ選びは、良い物件選びと似ています。セキュリティがしっかりしていて、住民(=会員)の質が高い場所を選べば、トラブルに巻き込まれるリスクは自然と低くなります。

選び方1:安全対策への注力具合で選ぶ

まず大前提として、運営会社がどれだけ安全対策に力を入れているかを確認しましょう。

信頼できるアプリには、ユーザーを守るための仕組みが必ず備わっています。

チェックすべき安全対策のポイント

①24時間365日の監視体制

不適切な投稿や悪質ユーザーを常に監視し、迅速に対応してくれる体制があるか。

②通報・ブロック機能

怪しいと感じた相手をすぐに運営へ報告できる「通報機能」や、関わりを断つための「ブロック機能」が分かりやすく設置されているか。

③公的認証の取得

個人情報を適切に管理している証である「プライバシーマーク」や、信頼できるサイトの証である「TRUSTe」などの認証を取得しているかは、重要な判断基準になります。

④インターネット異性紹介事業の届出

法律に基づき、公安委員会へ事業届出がされているか。公式サイトのフッター部分などに「受理番号」が記載されているかを確認しましょう。

編集長:伊藤早紀

アプリの安全対策は、いわば「用心棒」のようなもの。運営がどれだけユーザーの安全を真剣に考えているかは、こうした地道な取り組みに表れます。何かあった時にすぐ対応してくれる、という安心感が、心に余裕を持った活動につながりますよ。

選び方2:「証明書機能」の充実度で選ぶ

自己申告のプロフィール情報は、残念ながら嘘が混じる可能性があります。

しかし、「公的な書類」に基づく証明機能があれば、その信頼度は格段に上がります。

特に婚活を視野に入れるなら、証明書の提出機能は必須条件と言えるでしょう。

提出できる証明書の種類が多いほど、ユーザーの真剣度も高く、嘘が入り込む余地が少なくなります。

証明書の種類これで防げる「嘘」
本人確認証明【必須】 年齢詐称、なりすまし
独身証明既婚者、交際中の相手がいる人の登録
収入(年収)証明年収詐称
学歴証明学歴詐称
資格証明医師や弁護士などの職業詐称
住所証明プロフィールに記載の居住地との相違

これらの証明書を提出済みのユーザーには、プロフィールに「認証マーク」が表示されるアプリがほとんどです。

本気で相手を探すなら、認証マークのある人を優先したり、証明書提出者で絞り込み検索ができるアプリを選んだりするのが非常に効果的です。

編集長:伊藤早紀

証明書の提出は、一見すると少し手間に感じるかもしれません。しかし、その「手間」を惜しまない人こそ、出会いに対して誠実である証拠です。自分自身も証明書を提出することで、同じように真剣な相手から信頼されやすくなるというメリットもあります。

選び方3:アプリの「目的・真剣度」で選ぶ

マッチングアプリは、大きく「恋活向け」と「婚活向け」に分かれます。

遊び目的や既婚者などの嘘つきユーザーを避けたいのであれば、真剣度の高い「婚活向け」のアプリを選ぶのが断然おすすめです。

なぜなら、婚活向けアプリは、ユーザー層と料金設定の両面から、遊び目的の人が活動しにくい環境になっているからです。

恋活向けアプリ婚活向けアプリ
目的友達探し、気軽な恋愛結婚を前提とした真剣な交際
ユーザー層20代が中心で比較的若い20代後半〜40代が中心
料金女性無料・男性有料が多い男女共に有料の場合が多い
傾向会員数が多く出会いの機会は多いが、真剣度は様々。気軽な分、遊び目的も紛れ込みやすい。月額料金がかかるため、遊び目的や冷やかしが少なく、真剣なユーザーが集まりやすい。

特に女性も有料のアプリは、男性と同等の費用を払ってでも真剣な出会いを求めているユーザーが多いため、信頼性が高いと言えます。

選び方4:ユーザーの「口コミ・評判」を確認する

公式サイトの情報だけでなく、実際にアプリを使っているユーザーの「生の声」を確認することも大切です。

口コミのチェック場所

・App StoreやGoogle Playのレビュー
・X(旧Twitter)などのSNS
・マッチングアプリの比較サイト

レビューを見る際は、「サクラがいた」「業者に遭遇した」といったネガティブな口コミが極端に多くないかを確認しましょう。

ただし、個人の主観による評価も多いため、一つの意見を鵜呑みにせず、複数の情報源から総合的に判断することが重要です。

編集長:伊藤早紀

口コミは、アプリの「リアルな使い心地」を知るための貴重な情報源です。特に「通報したらすぐに対応してくれた」「証明書のおかげで安心して会えた」といった、安全面に関するポジティブな口コミは、信頼できるアプリを見分ける上での良い指標になりますよ。

嘘つきが少ないおすすめマッチングアプリ3選

この章では、マッチアップが厳選したマッチングアプリを3つご紹介していきます。

嘘つきが少ないおすすめマッチングアプリ

youbrideは証明書認証機能が6つもある

カテゴリアプリ評価
(android)
アプリ評価
(iPhone)
婚活☆3.1/4,390件☆4.1/2,610件
向いている人
短期間で結婚相手を真剣に探したい30代・40代の人

ユーブライド(youbride)は、30代、40代が全体の約40%を占めているので、結婚を意識した会員が多くいます。
結婚に関してかなり真剣に考えている人におすすめできるアプリです。
そして、ユーブライド(youbride)には6つの証明書認証機能があります。

  • 年齢証明
  • 本人証明
  • 独身証明
  • 収入証明
  • 学歴証明
  • 資格証明
マッチングアプリ_嘘


証明書を提出しユーブライド(youbride)側からの認証が下りると、プロフィールの提出した証明書の欄が緑色になります。
さらに収入に関しては、収入証明を行わないと700万円以上の設定ができません。
あまりにも高収入だと疑いたくなってしまいますが、ユーブライド(youbride)ではその心配は一切ないです!

youbrideの基本情報

アプリ名youbride(ユーブライド)
真剣度☆☆☆☆☆:結婚目的
会員数300万人以上
年齢層30代・40代
続きを見る
会社名株式会社サンマリエ
男女比6:4
男性料金1か月:4,500円
3か月:3,933円/月
6か月:3,466円/月
12か月:2,900円/月
女性料金男女同額価格
有料オプション※無料会員は独身証明提出でメッセージ可能
本人確認必須
カスタマー
サポート
24時間365日の監視体制
認証制度プライバシーマーク
プライベート
モード
非公開設定のみ
独自機能つながり、つぶやき、学歴証明、資格証明
独身・年収証明任意提出
主な検索条件年齢、居住地、職業、年収、結婚観、子供の有無、証明書あり、趣味など

ゼクシィ縁結びはゼクシィブランドで信頼して利用できる

カテゴリアプリ評価
(android)
アプリ評価
(iPhone)
婚活☆2.6/2,700件☆3.3/3,257件
向いている人
価値観の合う相手と1年以内に結婚したい人

ゼクシィ縁結びは、ブライダル情報誌『ゼクシィ』から生まれたマッチングアプリです。
リクルートが運営していることもあり信頼性が高く、「ゼクシィ=真剣な結婚」というイメージを持つ人が、ゼクシィのブランドに惹かれて利用しています。
ゼクシィ縁結びの特徴は、2種類の証明書認証機能です。

  • 収入証明
  • 学歴証明
マッチングアプリ_噓

画像引用元:ゼクシィ縁結び

証明書を提出しゼクシィ縁結び側から認証が下りると、証明済のマークがつきます。
有料会員限定のサービスになりますが、認証済みの人のみで条件を付けて探すことも可能です。また男女比が1:1であることも大きな特徴です。

ゼクシィ縁結びの基本情報

アプリ名ゼクシィ縁結び
真剣度☆☆☆☆☆:結婚目的
会員数225万人以上
年齢層20代・30代
続きを見る
会社名株式会社リクルート
男女比5:5
男性料金1か月:4,378円
3か月:3,960円/月
6か月:3,630円/月
12か月:2,640円/月
女性料金男女同額価格
有料オプション・プレミアムオプション(4,900円/1か月)
本人確認必須
カスタマー
サポート
24時間365日の監視体制
認証制度IMS認証、プライバシーマーク
プライベート
モード
有料課金
独自機能結婚観マッチング、価値観診断、卒業証明
独身・年収証明なし(年収証明は任意提出)
主な検索条件年齢、居住地、職業、年収、学歴、価値観、家族観、結婚後の仕事など

Omiaiはイエローカード機能で怪しい人を見分けられる

カテゴリアプリ評価
(android)
アプリ評価
(iPhone)
婚活☆3.5/1.33万件☆3.9/21.6万件
向いている人
結婚も視野に入れた真剣な恋人を探している人

Omiaiは、男女共に20代後半から30代前半の会員がメインで、遊びやライトな関係よりも結婚を視野に入れた真剣な交際相手を探している人が多いです。
また年齢確認等のセキュリティも厳しく、他のアプリであれば認められている確認書類の一部を黒く塗りつぶして提出することも認められていません。

画像引用元:Omiai


Facebook連携を利用することにより、Facebookの友人がOmiaiでお互いに表示されなくなる機能もあります。
また、イエローカードという機能があり、利用規約違反との通報を複数受けてしまった場合に付与されます。
イエローカードが付与される基準はさまざまですが、既婚者や勧誘、デートのドタキャンが多い人などに付与されることが多いようです。

Omiaiの基本情報

アプリ名Omiai(お見合い)
真剣度☆☆☆☆:結婚を見据えたお相手探し
会員数累計登録数1000万以上
年齢層20代・30代
続きを見る
会社名株式会社エニトグループ
男女比6:4
男性料金1か月:3,900円
3か月:3,267円/月
6か月:2,467円/月
12か月:1,900円/月
女性料金無料
有料オプション・プレミアムパック(月額3,980円~)
・ポイント購入(490円~)
本人確認必須
カスタマー
サポート
24時間365日対応
認証制度TRUSTe認証、IMS認証
プライベート
モード
無料
独自機能イエローカード、非公開機能、ビデオ通話
独身・年収証明なし
主な検索条件年齢、居住地、身長、職業、年収、結婚の意思、結婚歴、子供の有無、喫煙、お酒、学歴など

もし嘘をつかれたら?嘘つきだと発覚した時の正しい対処法

Left female
女性 24歳 モデル

この前アプリであった人、知り合いの旦那さんだった…

では、マッチングアプリで嘘をつかれたと分かった場合はどうしたらいいのでしょうか?

マッチアップからは、以下の2つをおすすめします。

嘘をつく人はあなたを幸せにしないので、今すぐにでもお別れしてしまいましょう。

マッチングアプリの機能を使って運営に通報する

まずは運営に通報するという方法が挙げられます。

大手マッチングアプリは24時間体制で運営による監視が行われているため、嘘をつかれたらすぐに通報機能を使って、嘘の内容と一緒に通報しましょう。

嘘をつかれていたことが分かったら、心に少なからず傷を負ってしまうと思います…。

そのような時は、自分が心に傷を負った原因となった出来事を運営にできる限り具体的に伝えるだけで、気持ちも楽になるのではないかと思います。

ブロックして一切の連絡を断つ

相手のことをブロックするというのも1つの手です。

嘘をつかれて心に傷を負っている中で、また相手から連絡が来たら嫌ですよね…。

そうならないためにも、嘘をつかれた相手のことはすぐにブロックすることをおすすめします!

マッチングアプリで嘘をつく男女を見抜く!

  • マッチングアプリでの嘘の種類・その対策法はさまざま
  • マッチングアプリで嘘をつかれたら運営に通報かブロック
  • ユーブライド(youbride)なら6つの証明書認証機能があるから安心

この記事を参考に、マッチングアプリ内の嘘つきを見抜いて、理想の出会いを実現させましょう!

マッチアップのおすすめはユーブライド!


【ユーブライドがおすすめな理由】
・男女共に婚活に真剣な人が多い
・24時間の監視体制でサクラ対策が完璧
・6つの証明書提出機能

\サクラがいなくて安心!/
yourbride無料ダウンロード
この記事をシェアする
アプリ別人気記事を読む