
最終更新日:2025年8月4日
マッチングアプリにサクラはいる?男女ごとの見分け方と正しい対処法を紹介!
マッチングアプリを使うとき、「本当に安心・安全に出会えるの?」という不安を感じますよね。
マッチングアプリは、Facebookの連携・年齢確認書類による認証・通報機能などで危険なユーザーを排除していますが、自己防衛も大切です。
この記事では、マッチングアプリにいるサクラと業者の見分け方と対処法をご紹介します!
マッチングアプリのサクラや業者の見分け方を、動画で見たい方はこちら!
- マッチングアプリにはサクラはいないが、勧誘を目的とした業者はゼロではない
- マッチングアプリにサクラがいない理由は、月額課金制でサクラを使うメリットが運営にないから
- 業者のプロフィールやメッセージには特徴があり、被害に遭う前に回避可能

恋愛研究所「マッチアップ」の編集長で、株式会社Parasol代表取締役社長。
マッチングアプリ専門家としてTBSやテレビ朝日、ABEMA PrimeやNewsPicksなどの番組に多数出演。アプリ利用者延べ800人以上へ取材を行いながら婚活サービス「ヒトオシ」の創業者でもある。
Youtube:登録者数3.4万人
X(旧Twitter):フォロワー数2.3万人
出版:出会い2.0 スマホ時代の「新」恋愛戦術
編集長 伊藤早紀:プロフィール詳細

監修者
モテコミュニケーション評論家
脳科学の専門家として、累計12,000人の婚活・恋愛をカウンセリング。2017年に結婚相談所を設立し、メールカと脳の特性を駆使した「白鳥メソッド」で、多くの女性を結婚に導く。著書「モテるメール術」など累計発行部数2.7万部を達成し、海外出版も決定。他にも読むと恋も人生も上手くいく「1分彼女の法則」も出版。
NHK Eテレや日本テレビ「メレンゲの気持ち」、雑誌annam他、多数メディアに出演。
マッチングアプリにサクラはいる?

「マッチングアプリにはサクラがいるのでは?」そう不安に感じる方は少なくありません。
結論からお伝えすると、多くの大手優良マッチングアプリに「サクラ」は存在しません。
サクラとは、運営会社が会員数を水増ししたり、課金を促したりするために雇う偽の会員を指します。
しかし、現在の主要なマッチングアプリは、そのような不正行為を行わないことで信頼を築いています。

サクラを雇うのはアプリ側にもリスク!
編集長:伊藤早紀
多くのマッチングアプリは、健全な出会いを目的として運営されており、サクラの存在はアプリの存続自体を危うくします。そのため、大手アプリでサクラに遭遇することは極めて稀だと考えていただいて問題ありません。ただし、業者やヤリモクといった悪質なユーザーは残念ながら存在します。彼らの手口は巧妙化しているので、『美味しい話には裏がある』という視点を常に持ち、少しでも不審な点があれば深入りしないように心がけましょう。
マッチングアプリにサクラがいない理由

先ほどからお伝えしているように、大手優良アプリにおいては、サクラの心配はほとんどありません。
ここでは、なぜマッチングアプリにサクラが存在しないのか、その具体的な理由を詳しく解説します。
安全に利用できる背景には、アプリ運営側の巧妙なビジネスモデルと、徹底した監視体制があるのです。
サクラがいない理由
・月額課金制でサクラを使う必要がないから
・24時間監視・本人確認などの安全性確保が徹底しているから
月額課金制でサクラを使う必要がないから
マッチングアプリにサクラがいない理由は、マッチングアプリが月額課金制の仕組みをとっているためです。
月額課金制では、ユーザーは月に1回決まった金額だけを払うので、有料会員はその間メッセージを何通やろうとお金は変わりません。
そのため、運営側はわざわざリスクを冒してまでサクラを使うメリットがないのです。
ポイント課金の出会い系サイトにはサクラがいる!
一方、1メッセージごとに料金がかかる出会い系サイトにはサクラがいます。

出会い系サイトはヤリモクやパパ活が多いのでそもそもオススメはしませんが、サクラも多いので真面目な出会いを探すならマッチングアプリを利用しましょう!
24時間監視・本人確認などの安全性確保が徹底しているから
大手マッチングアプリは、運営が24時間監視していたり、アプリ登録時に本人確認書類の提出を求めたりと、悪質ユーザーを排除するための仕組みがそろっています。
とくに安心なのが、怪しいユーザーを知られることなくすぐに通報できる機能。
もし運営がサクラを用意した場合、被害を受けたユーザーからの通報によって結局サクラは淘汰されていくので、運営としてはサクラを用意しても意味がありません。
マッチングアプリのサクラ・業者の見分け方

マッチングアプリを安全に利用するためには、残念ながら存在するサクラや業者の手口を知り、見抜くことが重要です。
彼らは巧妙な手口で近づいてくるため、注意が必要です。
ここでは、プロフィールの内容やメッセージのやり取りから、不審な人物を見分けるための具体的なポイントを「プロフィール編」と「メッセージ編」に分けて詳しく解説します。
トラブルに巻き込まれないためにも、ぜひ参考にしてください。
サクラとは?目的と典型的な手口
まず「サクラ」とは、アプリの運営会社自身が雇った、偽物の会員のことです。

監修者:白鳥マキ
彼らの目的は、ユーザーにメッセージのやり取りを長引かせて、ポイントを消費させることにあります。
そのため、サクラはメッセージ1通ごとに課金が発生する「ポイント課金制」の出会い系サイトに多く潜んでいます。
この記事で紹介しているような、月額定額制の大手マッチングアプリでは、運営がサクラを雇うメリットはほとんどありません。
一方で「業者」とは、アプリ外部のサービスに勧誘することを目的とした、一般ユーザーを装う悪質な第三者のことです。
この後の章では、主にこの「業者」や、体目的といった「要注意人物」の見分け方を解説します。
プロフィールからの見分け方
まずは、プロフィールから判断できるマッチングアプリのサクラと業者の見分け方4つを紹介します!
1.写真が美人・イケメンすぎる人
プロフィール写真が美人やイケメンすぎる人は業者の可能性があるので警戒してください。
写真自体が本人のものではなく、他人の写真を使い、あなたを騙そうとしている場合もあります。
マッチングした相手の顔が綺麗すぎたり、可愛すぎる時は、直接デートする前にビデオ通話の機能を使って確かめてみましょう。
- ペアーズ
- タップル
- Omiai
- with
- マリッシュ
また、サクラや業者ではなく、一般ユーザーの可能性も十分にありますが、女性の方から積極的にアプローチがある場合は注意しましょう!
マッチングアプリにおいて、女性は何もしなくても男性からたくさんいいねをもらえるので、美人な女性や可愛い子が積極的にメッセージを送ってきたり、すぐに会いたがったりするのは不自然です。

監修者:白鳥マキ
美男美女の写真に惹かれるのは自然なことですが、あまりにも完璧すぎる写真は警戒信号と捉えてください。特に『私から積極的にメッセージを送ります』などと書かれている場合も注意が必要です。なんか不自然だなという直感は大切!
2.プロフィールの内容が薄い
プロフィールの項目をあまり埋めていない人は、業者やサクラの可能性があります。
- ・自己紹介文がすごく短い
- ・メッセージが定型文
- ・明らかにネットで拾った写真
これらの特徴にあてはまる場合、サクラの可能性があります。
マッチングアプリを始めたばかりで、項目が埋まっていない人もいますが、基本的に、プロフィール欄や自己紹介の内容が薄ければ、真剣でないことがほとんどです。

なので、相手とマッチングするときはプロフィール欄を確認しましょう。
3.「ご縁」「人生最高」をアピール
「ご縁」「人生最高」をアピールしている人は、ネットワークビジネス業者の可能性があります。
- 楽しいコミュニティにいるアピール
- 自分を信じたらイイ思いができるアピール
「こんな最高な毎日を送らせてくれるのは周りのご縁のおかげ!日々感謝。」みたいな人には注意してください。
また、プロフィールのサブ写真などで、キラキラした生活でお金を持っていることをアピールしている人も、ネットワークビジネスなどの勧誘をしてくる傾向があります。
怪しいと感じたら、やりとりをするのをやめましょう!
4.職業が投資家やフリーランス
プロフィールの職業が、投資家やフリーランスと書いてある人には注意をしましょう。
フリーランスは、自由業や自由職業とも言い換えることもできますが、特定の職種の名前を出さずにフリーランスや自由業と曖昧な書き方をしているのは怪しいです。
投資やネットワークビジネスに勧誘してくるユーザーに出会わないためにも、プロフィール欄で職種をみたり、検索条件で職業を決めてマッチング相手を探すのもひとつの手だと思いますよ。

監修者:白鳥マキ
『投資家』『フリーランス』という曖昧な職業表記は、具体的な仕事内容を隠している可能性を疑うべきです。特に、すぐに高収入をアピールしたり、ビジネスの話を持ち出したりする人物には警戒が必要です。誠実な出会いを求めているのであれば、何の仕事をしているかわからない相手は避けるようにしましょう。
メッセージでの見分け方
次に、メッセージから判断できるマッチングアプリのサクラと業者の見分け方6つを紹介します!
1.すぐLINEやインスタなど外部に誘導してくる人
メッセージのやりとりが始まってすぐ「LINEやインスタを交換しよう」と言ってくるユーザーは業者の可能性が高いです。
アプリ上だと運営の監視があるため、通報されないようにLINEなどの外部に誘導し、投資・宗教・副業の勧誘をしてきます。
勧誘はLINEなどのマッチングアプリ以外の連絡手段で行われるのが一般的で、「あんまりこのアプリ開かないんだよね」などと理由付けをして誘導してくるので、惑わされないようにしましょう。
また、多くのマッチングアプリでは、ビデオ通話やオンラインデート機能があるので、すぐに会うのではなく、マッチングアプリ内で会うことをおすすめします!

監修者:白鳥マキ
マッチングアプリ外への誘導は、最も典型的な業者・勧誘の手口です。アプリ内には運営の監視体制があるため、彼らは監視の目を逃れるために外部ツールを使いたがります。「アプリをあまり見ない」などの言い訳には乗らないようにしましょう。安全のためにも、まずはアプリ内の機能で交流を深めることを強く推奨します。
2.メッセージの会話が噛み合わない人
メッセージの会話が嚙み合わない人は、写真や名前が日本人であっても業者が雇った外国人である可能性が高いです。
また、Google翻訳にかけたようなカタコトな日本語を話す人にも十分に注意してください。

画像引用元:Twitter
メッセージのやり取りで怪しいと感じた場合は、プロフィールなどをもう一度よく見て業者ではないか確認してみましょう。
3.投資に関する話をされる
メッセージ内での投資や副業に関する勧誘は、利用規約に違反するのでLINEなど外部に移ってから勧誘をされることが多いです。
しかし、メッセージ内で投資や副業の勧誘があった場合には、ブロックし、運営に報告しましょう。
実際にマッチングしLINEを交換後、投資の話になり、その後のやりとりは投資やビジネスに関する話をされた男性がいました。

せっかくマッチングしたのにもかかわらず、投資の話やビジネス勧誘をされるのは嫌ですよね。
なので、相手を信頼できるまでは、アプリ内でメッセージのやりとりを続けることをおすすめします!

監修者:白鳥マキ
マッチングアプリはあくまで出会いの場であり、金銭が絡む話はすべて警戒すべきです。特に「簡単に稼げる」「儲かる話がある」といった甘い誘いには絶対に乗らないでください。相手に嫌われたくない一心で、金銭の相談に乗り続けるのはやめましょう。
4.メッセージの返信が早い
どんな時間に送っても返信が早い相手には注意が必要です。
こまめにアプリをチェックし、返信が早い人もいるかもしれませんが、早朝や深夜、仕事をしている時間にもかかわらずすぐ返信が返ってくるのはおかしいですよね。
「自分からの連絡をそんなに待っていてくれたの?」と返信が早く返ってくることで喜ぶ人もいるかもしれません。
しかし、業者はメッセージのやり取りや相手を勧誘することが仕事なので、会話を続けようとすぐに返信してきますので、気を付けましょう!
5.連絡先交換後、すぐに退会している人
LINEなどの連絡先を交換した後に、相手がすぐ退会している場合は、あなたが相手を通報できないようにブロックされた可能性があります。
アプリ上でブロックされると、相手とのメッセージ内で「退会済み」と表示され、相手のプロフィールをみたり、アプリ内で連絡をとることができません。

実際に、TinderでやりとりをしてLINE交換後に、アプリでブロックされていた男性がいました。
会う約束もしていますが、実際に会うことはなく連絡もなくなったそうです。
出会うことが目的ではなく、LINE交換をして情報を得ることが目的だったと考えられます。
相手のプロフィールが見れないと運営に通報することもできないので、簡単にLINEやSNSなど個人情報を教えないようにしましょう!
6.「紹介したい人がいる」などと言ってくる人
メッセージをしていて、「紹介したい人がいる」「会わせたい人がいる」などと言ってくる人は、ビジネスや宗教の勧誘の可能性があります。
真剣に出会いを探しているのであれば、まず第三者を紹介したいというのはおかしいですよね。
また、2人でデートではなく、3人以上で会うことを提案された場合は、ほぼ間違いなく出会い以外の目的があるはずなので、ブロックしましょう。

監修者:白鳥マキ
「紹介したい人がいる」という提案は、マルチ商法や宗教などの勧誘に繋がりやすい典型的なパターンです。真剣な恋愛を求めている相手が、初対面に近い段階で第三者を介在させることは通常ありません。自分の身を守るためにも、こうした誘いには乗らず、すぐにやり取りを中断して運営に通報しましょう。
マッチングアプリでサクラに遭遇した体験談
マッチアップ独自の調査によると、マッチングアプリで業者や既婚者などの不適切人物、またはその疑いのある怪しい人物で悩んだことがあるのは女性94人中15人、男性87人中25人(いずれも20代ユーザー)という結果でした。
怪しい人物とマッチングした実際の20代男性ユーザーの声をご紹介します!

悪いことした覚えがないのに連絡が返ってこない、、脈なしか判断するにはどうすればいい?
上の場合は本当のサクラではなく、ただ相手が気まぐれだったという説も考えられます。
しかし、運営がいくら安全対策を強化しても、やはり不適切な人物が一定数いるのは事実です。
ですが、特徴をしっかり抑えて実際に会う前にブロックすれば直接被害に遭うことはないので安心してください!
業者とマッチングしてしまった時の対処法3選


でも、見分け方を知っていても業者にマッチングしてしまったらどうしたらいいの?
もしマッチングアプリで業者とマッチングしてしまっても、焦る必要はありません。
適切な対処法を知っていれば、冷静に対応し、被害を未然に防ぐことができます。
ここでは、業者とマッチングしてしまった場合に取るべき3つの対処法を解説します。
1.怪しいなと思ったら運営に通報
まず、マッチングした相手が怪しいなと思ったら、運営側に通報してください。

ポイントは、マッチングアプリ内でのメッセージで、利用規約に反する言動が出てから通報するということです。
ペアーズの利用規約は下のリンクから読むことができますので、参考にしてみてください。

運営に通報したことは、相手にバレませんか?
マッチングアプリでは、通報(違反報告)をしても誰が通報したのかは教えないことになっているので、違反者にバレる心配はありません。
また、違反者が強制退会となった場合でも、違反内容や強制退会の理由は原則として開示されませんので、安心してください!
そして、運営側からBANされないように、「LINEやインスタなどの外部に誘導して勧誘する」ということも先ほど紹介したようにあるので、個人的な連絡先は親しくなって信用できるまで教えないようにしましょう。

編集長:伊藤早紀
不審なユーザーを見つけたら、すぐに運営に通報することが何よりも重要です。通報は匿名で行われ、相手にバレる心配はないので、安心して行ってください。これにより、他のユーザーが同じ被害に遭うのを防ぐことにも繋がりますし、アプリ全体の健全性を保つ上で不可欠な行動です。個人情報の交換は、相手を信頼できるまで絶対に避けてください。
2.「興味がない」ときっぱり断る
マッチングアプリだけに限りませんが、相手から勧誘されたり、しつこく誘われた場合は「はっきり断る」ことが大切です。
「あまりよくわからないから…」「時間がなくて…」などと曖昧な解答で断っていると、彼らは勧誘できると思って、積極的にアプローチしてきます。
やりとりを切るためには、はっきりと「興味がない」「やりたくない」と拒絶しましょう!
3.相手をブロックする
「興味がない」と何度お断りしてもしつこく連絡がくる場合は、マッチングアプリ上やLINEで相手をブロックすることをおすすめします。

マッチングアプリ上でブロックすると、相手には「退会済み」と表示されるので、ブロックしたことはバレません。
また、メッセージも送れなくなり、それ以上しつこく連絡をされることもないので、安心してください。
なので、しつこく誘われたり関わりたくないときは、設定からブロックしましょう。
サクラがいない安全なマッチングアプリ5選
ここからは、サクラゼロ・危険人物が少ない、安全に利用できるおすすめマッチングアプリ5つをそれぞれ解説していきます!
アプリ名 | 特徴 | DL |
Omiai![]() 恋活・婚活 | イエローカード機能 悪質ユーザーの通報システム | 無料DL 詳細 |
ユーブライド![]() 婚活 | “サクラ0宣言” プロフィールで証明書提示 | 無料DL 詳細 |
ペアーズ![]() 恋活・婚活 | 公的証明書による本人確認 24時間365日の監視体制 | 無料DL 詳細 |
タップル![]() デート・恋活 | 安全性の評価が高い 24時間365日の監視体制 | 無料DL 詳細 |
ゼクシィ縁結び![]() 婚活 | ひとりひとり本人確認 悪質ユーザーの通報機能 | 無料DL 詳細 |
1. Omiaiは徹底した安全対策が信頼できる


カテゴリ | アプリ評価 (android) | アプリ評価 (iPhone) |
婚活 | ☆3.5/1.33万件 | ☆3.9/21.6万件 |
向いている人 | ||
結婚も視野に入れた真剣な恋人を探している人 |
様々なマッチングアプリが安全対策をしていますが、中でも対策を徹底しているのがOmiai!
登録時に必ず行わなければならない年齢確認も厳しく、他のアプリで認められている書類を一部塗りつぶしての提出も認められていません。
「周りにバレないか不安」「業者が怖い」という方のために、安心してアプリを使える仕組みとしてFacebook認証とイエローカード機能があります。
Facebook認証
Facebook認証を用いて登録すると、Facebook上の友達はお互い検索結果に表示されず、周りの知り合いにマッチングアプリを使っていることがバレません。
また、OmiaiはFacebookのステータスが「交際中」や「既婚者」の場合は登録ができない仕組みになっているので、不適切な人物とマッチングする心配がなく安心です。
そして、FacebookのアカウントとOmiaiアカウント両方作るという手間が、業者避けになっています。
イエローカード機能
業者だけでなく、迷惑行為を繰り返すユーザーや利用規約違反が認められたユーザーにイエローカードが付与されます。
怪しい会員は一目で分かるようになっているので、危険人物を避けられますね。
通報システムからの強制退会
不正なユーザーに対して、通報システムを導入し、強制退会という対応を取っています。

実際に、違反をした方に対して厳しく対応していることがわかりますよね。
身バレが怖い方や安全に使いたいという方にOmiaiはおすすめです!
Omiaiの基本情報
アプリ名 | Omiai(お見合い) |
真剣度 | ☆☆☆☆:結婚を見据えたお相手探し |
会員数 | 累計登録数1000万以上 |
年齢層 | 20代・30代 |
続きを見る
会社名 | 株式会社エニトグループ |
男女比 | 6:4 |
男性料金 | 1か月:3,900円 3か月:3,267円/月 6か月:2,467円/月 12か月:1,900円/月 |
女性料金 | 無料 |
有料オプション | ・プレミアムパック(月額3,980円~) ・ポイント購入(490円~) |
本人確認 | 必須 |
カスタマー サポート | 24時間365日対応 |
認証制度 | TRUSTe認証、IMS認証 |
プライベート モード | 無料 |
独自機能 | イエローカード、非公開機能、ビデオ通話 |
独身・年収証明 | なし |
主な検索条件 | 年齢、居住地、身長、職業、年収、結婚の意思、結婚歴、子供の有無、喫煙、お酒、学歴など |
2. ユーブライドはサクラ0宣言をしている


カテゴリ | アプリ評価 (android) | アプリ評価 (iPhone) |
婚活 | ☆3.1/4,390件 | ☆4.1/2,610件 |
向いている人 | ||
短期間で結婚相手を真剣に探したい30代・40代の人 |
ユーブライドは婚活向けのマッチングアプリで、男女ともに基本有料なので遊び目的のユーザーが入り込みにくいです。
また、24時間体制の監視や「サクラ0宣言」を出しているなど、安全面を徹底しています。
プロフィールで証明書提示
会員登録後、メッセージのやり取りや様々な機能を利用するために年齢認証の手続きが必要ですが、それ以外にも様々な証明書提示ができます!
プロフィールを下にスクロールしていくと、「証明書」という項目があります。

ここで、「信頼できる相手なのか」を判断することや相手に信頼してもらうために証明書を提示をすることができます。
「サクラ0宣言」
ユーブライドは、「サクラ0宣言」をしており、会員が安心してアプリを使えるように、専任スタッフが会員審査と24時間体制の監視をしています。

プロフィール内容、認証書類等は全てスタッフが審査を行った上で、アプリでの掲載を行っています。
しかし、完全に悪質業者やヤリモクがいないとは言えませんので、相手が危険な人ではないかを見分けることは大切です!
youbrideの基本情報
アプリ名 | youbride(ユーブライド) |
真剣度 | ☆☆☆☆☆:結婚目的 |
会員数 | 300万人以上 |
年齢層 | 30代・40代 |
続きを見る
会社名 | 株式会社サンマリエ |
男女比 | 6:4 |
男性料金 | 1か月:4,500円 3か月:3,933円/月 6か月:3,466円/月 12か月:2,900円/月 |
女性料金 | 男女同額価格 |
有料オプション | ※無料会員は独身証明提出でメッセージ可能 |
本人確認 | 必須 |
カスタマー サポート | 24時間365日の監視体制 |
認証制度 | プライバシーマーク |
プライベート モード | 非公開設定のみ |
独自機能 | つながり、つぶやき、学歴証明、資格証明 |
独身・年収証明 | 任意提出 |
主な検索条件 | 年齢、居住地、職業、年収、結婚観、子供の有無、証明書あり、趣味など |
3. タップルは安全対策の評価が高い


カテゴリ | アプリ評価 (android) | アプリ評価 (iPhone) |
恋活 | ☆3.4/4.72万件 | ☆4.1/24.3万件 |
向いている人 | ||
気軽な出会いをしたい人 |
タップルは、サイバーエージェントグループが運営する会員数1500万人以上のマッチングアプリ。
気軽な出会いを求める若者に大人気です。
パナソニックの顔認証技術で、自分の顔写真以外の写真を使っている人を排除しているので、他人の写真を使用している人を見分けるのにもおすすめ!
また、完全匿名性で、サクラや業者に本名がバレないように、タップルでは本名を名乗る必要はありません。
そして、タップルは24時間体制で監視を行い、業者が活動しづらいことが安心ポイントです!
安心安全のへの取り組みが最も評価されているタップル
4つのマッチングアプリ(Pairs、Tinder、タップル、with)を現在利用している約100人ずつに対し、そのアプリの安心・安全に関する評価を聞いた調査が行われました。
タップルは、利用者からの評価も最も高く、監視体制、問い合わせへの対応、運営会社に対する評価が最も高かった。

画像引用元:地域ブランドnews
特に問い合わせへの対応については、問い合わせフォームによる対応だけでなく、LINE電話による緊急相談窓口も用意していることなどが、女性からの高い評価を得ています。
タップル(tapple)の基本情報
会社名 | 株式会社サイバーエージェント |
真剣度 | ☆☆☆:気軽な恋活・出会い |
利用目的 | 恋活 |
会員数 | 累計登録数2000万以上 |
年齢層 | 20代・30代が多い |
男性料金 | シンプルプラン・webブラウザの場合 1か月:3,700円 3か月:3,200円/月(9,600円/一括) 6か月:2,800円/月(16,800円/一括) 12か月:2,234円/月(26,800円/一括) |
女性料金 | 無料 |
有料オプション | ・スタンダードプラン(女性3,100円~・男性7,500円~) |
続きを見る
登録手段 | LINE/Apple/Google/電話番号 |
対応環境 | iPhoneアプリ/Androidアプリ/Webブラウザ(新規登録は不可) |
身分証提出 | 公的証明書による本人確認が必須 ※18歳未満利用不可 |
本人確認書類 | ・運転免許証 ・健康保険証 ・パスポート ・マイナンバーカード(通知カードは利用不可) ・住民基本台帳カード ・共済組合員証 ・在留カード ・特別永住者証明書 ・障碍者手帳 |
カスタマーサポート | 24時間365日のサポート体制 |
認証制度等 | ・TRUSTe認証 ・IMS認証 |
独自機能 | ・おでかけ ・ビデオ通話 |
独身確認 | 任意提出 |
年収証明 | 対応なし |
通話機能 | 〇(条件あり) ・本人確認ステップ1を完了している ・有料会員に登録している(男性会員のみ) ・メッセージをしているお相手 ・初回1回15分まで(2回目以降は1回30分まで利用可能) |
プライベートモード | 有料課金 |
主な検索条件 | フリーワード/身長/体型/血液型/居住地/年収/結婚の意思/出会うまでの希望/初回デート費用/結婚歴/子供の有無/喫煙/お酒 /年齢/学歴/出身地/職業/勤務地/休日/同居人/自己紹介文あり/サブ写真あり/本人確認1完了 |
公式サイト | https://tapple.me/ |
4. ペアーズは悪質ユーザーの自動更新システムがある


カテゴリ | アプリ評価 (android) | アプリ評価 (iPhone) |
恋活・婚活 | ☆3.1/4.42万件 | ☆4.2/41.1万件 |
向いている人 | ||
出会いの選択肢を増やしたい人 |
ペアーズは、利用者が累計1,500万人以上のマッチングアプリ。
検索型のマッチングアプリで、自分が相手に希望する条件を入力して異性を探せるので、初心者に向いています。
検索条件以外にも、コミュニティ機能で同じ趣味や価値観の人と出会うことができ、スムーズにデートに行きたい方におすすめです!
本人確認マーク
顔写真による本人確認済みマークがプロフィールに表示されています。
マッチングや実際にお相手と会う前に、信頼できる相手を探すため、また相手に信頼してもらうことができます。

本人確認は、ステップ2まで完了すると本人確認バッチが付与されます。

本人確認ステップ2を完了することで、本人確認バッジが付与され、プロフィール画面に表示されます。 本人確認ステップ2で有効な公的証明書は、以下の書類です。
- ・運転免許証
- ・マイナンバーカード
- ・在留カード
- ・パスポート(日本国発行のもの)
※2020年2月以降に発行されたパスポートはご使用いただけません。 >>>本人確認についてもっと詳しく知りたい方はこちら
また、検索条件の一番下に「本人確認済み」という項目があるので、検索する際に条件として入れてみてください。
これで業者とマッチングすることを避けられる可能性が高いです。
悪質利用者傾向 の自動分析・検知ルール更新システムを導入

また、Pairs公式Youtubeやエウレカコーポレートサイト内で安心・安全に関する啓発動画を公開しているので興味のある方はぜひ見てみてください!
Pairs(ペアーズ)の基本情報
会社名 | 株式会社エウレカ |
真剣度 | ☆☆☆☆:恋人探し向け |
利用目的 | 恋活・婚活 |
会員数 | 累計登録数2000万以上 |
年齢層 | 20代・30代が多い |
男性料金 | 1か月:3,700円〜 3か月:3,300円〜/月(9,900円〜/一括) 6か月:2,300円〜/月(13,800円〜/一括) 12か月:1,650円〜/月(19,800円〜/一括) |
女性料金 | 無料 |
有料オプション | ・プレミアムオプション(1週間1,780円〜) ・安心便利パック(1ヶ月590円~) ・レディースオプション(1か月1,950円~) ・プライベートモード(1ヶ月2,560円~) ・Pairsポイント(10 pt 990円~) |
続きを見る
登録手段 | LINE/Apple/Google/メールアドレス/Facebook/電話番号 |
対応環境 | iPhoneアプリ/Androidアプリ/Webブラウザ |
身分証提出 | 公的証明書による本人確認が必須 ※18歳未満利用不可 |
本人確認書類 | ・運転免許証 ・パスポート ・健康保険証 ・マイナンバーカード ・在留カード |
カスタマーサポート | 24時間365日のサポート体制 |
認証制度等 | ・TRUSTe認証 ・IMS認証 |
独自機能 | ・本音マッチ ・ペアーズクエスチョン ・マイタグ ・AIによるレコメンド ・おさそいアシスト ・コミュニティチャット ・きになる機能 |
独身確認 | 任意提出 |
年収証明 | 対応なし |
通話機能 | 〇(条件あり) ・メッセージを3往復以上やりとりしたお相手 ・本人確認ステップ1を完了している ・有料会員に登録している(男性会員のみ) ・初回1回15分まで(2回目以降は1回60分まで利用可能) ・1日計3時間まで利用可能 |
プライベートモード | 有料課金 |
主な検索条件 | フリーワード/身長/体型/居住地/年収/結婚の時期/結婚の意思/出会うまでの希望/結婚歴 /子供の有無/喫煙/お酒/年齢/学歴/出身地/職業/休日/同居人/ペット/最終ログイン/自己紹介文あり/サブ写真あり/登録日が3日以内/並び替え/共通のマイタグ |
公式サイト | https://www.pairs.lv/ |
5. ゼクシィ縁結びは個人情報の交換なしでデート可能


カテゴリ | アプリ評価 (android) | アプリ評価 (iPhone) |
婚活 | ☆2.6/2,700件 | ☆3.3/3,257件 |
向いている人 | ||
価値観の合う相手と1年以内に結婚したい人 |
ゼクシィ縁結びは、結婚情報誌で有名な「ゼクシィ」から生まれた、リクルート運営の婚活アプリです。
2024年オリコン顧客満足度®調査で3年連続No.1を獲得し、全8評価項目でも1位という圧倒的な実績を誇ります。
出典:満足度の高いウエディング関連ランキング┃『結婚相談所』【ゼクシィ縁結びエージェント】が7年連続で総合1位/『マッチングアプリ』【ゼクシィ縁結び】が3年連続4度目の総合1位に(オリコン顧客満足度®調査)
最大の特徴は、18問の質問に答える「価値観診断」。
診断結果を基に、相性の良い相手を毎日4人紹介してくれるため、内面重視の出会いが可能です。
- ・「ゼクシィ」のリクルートが運営する絶大な安心感
- ・独自の「価値観診断」で相性の良い相手が見つかる
- ・業界初!「お見合いコンシェルジュ」によるデート調整代行
- ・毎月41,000組がマッチング!確かな実績
ゼクシィ縁結びは、デートに誘うのが苦手な男性や、相手にあまり個人情報を伝えたくない女性におすすめ。
また、ゼクシィ縁結びでは無料登録はできても、活動を続けるためには男女とも同じだけの月額料金を支払う必要があります。
つまり、婚活アプリで勧誘するために活動するには、他の会員と同じように利用料金を支払わなければなりません。
手間もお金もかかるので割に合わないため、業者が少なく安心して利用できます。
ひとりひとり本人確認
ゼクシィ縁結びでは、メッセージを交換する場合必ず本人・年齢確認が必要になります。

相手が本人確認済みであるかを確認する必要がないので、安心してメッセージでやりとりすることができますね。
また、本人確認以外にも安全性の取り組みに力を入れているので、業者とマッチングする可能性は低いと言えます。

アプリ内に「安心・安全に出会うためのガイド」などもあるので、無料登録後に読んでみてください。
個人情報の交換なしにデート日程を決定
マッチング後にメッセージのやりとりをして、会う約束やデート日程を決めるのが一般的です。
しかし、ゼクシィ縁結びでは「お見合い機能」を使ってコンシェルジュが日程と待ち合わせ場所の調整を代行してくれます。

マッチング後にどちらかが「お見合いオファー」を送って、相手が受け取ったら「お見合い」成立です。
その後はコンシェルジュとやりとりをし、初デートの日程や場所を決定します。
個人情報を相手に教えることなく、安心して初回デートに行くことができますよ。
ゼクシィ縁結びの基本情報
アプリ名 | ゼクシィ縁結び |
真剣度 | ☆☆☆☆☆:結婚目的 |
会員数 | 225万人以上 |
年齢層 | 20代・30代 |
続きを見る
会社名 | 株式会社リクルート |
男女比 | 5:5 |
男性料金 | 1か月:4,378円 3か月:3,960円/月 6か月:3,630円/月 12か月:2,640円/月 |
女性料金 | 男女同額価格 |
有料オプション | ・プレミアムオプション(4,900円/1か月) |
本人確認 | 必須 |
カスタマー サポート | 24時間365日の監視体制 |
認証制度 | IMS認証、プライバシーマーク |
プライベート モード | 有料課金 |
独自機能 | 結婚観マッチング、価値観診断、卒業証明 |
独身・年収証明 | なし(年収証明は任意提出) |
主な検索条件 | 年齢、居住地、職業、年収、学歴、価値観、家族観、結婚後の仕事など |
まとめ
今回は、マッチングアプリのサクラ・業者の見分け方と正しい対処法と安全なマッチングアプリ5選を紹介しました。
- 1.LINEなどの連絡先を簡単に教えない
- 2.オンラインデートやビデオ通話でまず相手に会ってみる
- 3.怪しいなと思ったら運営に通報しましょう
出会った人が、サクラ・業者なのかをしっかり見極めて、安心安全な恋活・婚活に励みましょう!