
最終更新日:2025年8月26日
マッチングアプリでの趣味の聞き方は?OKな例やNG例を紹介!
マッチング後の会話の王道、「趣味」の話題。
しかし、「ご趣味は?」という一言で、話を終わらせてしまっていませんか?
聞き方一つで、その後の関係が大きく変わります。
この記事では、相手の心が開き、会話が自然と弾む「OKな聞き方」と、一瞬で「この人、ないな」と思われる「NGな聞き方」を、具体的な例文を交えて徹底解説。
会話上手への第一歩を、ここから始めましょう。

恋愛研究所「マッチアップ」の編集長で、株式会社Parasol代表取締役社長。
マッチングアプリ専門家としてTBSやテレビ朝日、ABEMA PrimeやNewsPicksなどの番組に多数出演。アプリ利用者延べ800人以上へ取材を行いながら婚活サービス「ヒトオシ」の創業者でもある。
Youtube:登録者数3.4万人
X(旧Twitter):フォロワー数2.3万人
出版:出会い2.0 スマホ時代の「新」恋愛戦術
編集長 伊藤早紀:プロフィール詳細
マッチングアプリでの趣味の聞き方 3つのコツ

マッチング後の会話で、必ずと言っていいほど登場するのが「趣味」の話題です。
ありきたりなトピックだからこそ、聞き方一つであなたの印象は大きく変わります。
この章では、相手の心を開くための、趣味の聞き方の3つのコツを徹底解説します。
ここにタイトルが入ります
①プロフィールに書いてある趣味を深掘りする
②自分の趣味を先に開示し、相手に質問する
③「趣味は何ですか?」と聞かれた時に聞き返す
①プロフィールに書いてある趣味を深掘りする
最も好印象で、会話が弾む聞き方がこれです。
相手のプロフィールをしっかり読んだ上で、具体的な趣味について質問しましょう。
「プロフィール拝見しました!映画がお好きなんですね。最近観て、特に面白かった作品はありますか?」のように、「共感+具体的な質問」が黄金パターン。
あなたの真剣さと、相手への興味が伝わります。

編集長:伊藤早紀
プロフィールに書いてあることを褒められて、嫌な気持ちになる人はいません。それは、あなたが自分のために「時間をかけてくれた」という証拠だからです。
②自分の趣味を先に開示し、相手に質問する
会話をさらにリードしたいなら、まず自分の話を少しだけするのも有効です。
「最近、〇〇(場所)のカフェ巡りにハマってるんです。△△さん(相手の名前)は、休日はインドア派ですか?アウトドア派ですか?」のように、まず自分を自己開示することで、相手も安心して自分のことを話しやすくなります。
相手に質問ばかりする「面接官」になるのを防ぐ、高度なテクニックです。
③「趣味は何ですか?」と聞かれた時に聞き返す
もし相手から、少し工夫のない「趣味は何ですか?」という質問をされても、チャンスに変えられます。
ただ「〇〇です」と答えるのではなく、「〇〇(趣味)が好きです!特に△△によく行きます。〇〇さん(相手の名前)の趣味は何ですか?」と、「具体的な答え+相手への質問」で返しましょう。
会話を広げることで、相手も「話しやすい人だな」と感じ、関係がスムーズに進みます。

編集長:伊藤早紀
相手が会話下手だったとしても、あなたがそれをカバーしてあげれば良いのです。相手のミスをチャンスに変えるこの姿勢は、あなたの「包容力」や「コミュニケーション能力の高さ」を伝える最高のデモンストレーション。相手は、あなたに感謝し、一気に惹きつけられるでしょう。
【要注意】趣味のNGな聞き方

会話が弾む「OKな聞き方」がある一方、相手の心を閉ざし、一瞬で「ナシ」認定されてしまう「NGな聞き方」も存在します。
良かれと思って送ったメッセージが、実は相手を不快にさせているかも…。
ここでは、絶対に避けるべき、趣味の聞き方のNG例を3つ、その理由と共に解説します。
趣味のNGな聞き方
①「趣味は何ですか?」という丸投げ質問
これは、相手のプロフィールを「全く読んでいません」と宣言しているのと同じ、最もやってはいけない質問です。
ほとんどの場合、相手の趣味はプロフィールに書かれています。
それを無視した質問は、相手に「自分に興味がないんだな」「コピペメッセージだな」と思わせてしまい、返信が来なくなる最大の原因です。
相手に会話の努力を全て丸投げする、思いやりのない聞き方と言えるでしょう。

編集長:伊藤早紀
この質問がなぜダメなのか?それは、相手に「私、あなたのプロフィールを読む価値もない、どうでもいい存在なんだ」と感じさせてしまうからです。たった10秒プロフィールを読むだけで避けられる失敗です。
② 自分の趣味語りから入る、一方的な自己紹介
マッチング後の最初のメッセージで、「はじめまして!俺の趣味は筋トレとサウナで…」と、自分の趣味の話から始めてしまうのもNGです。
相手は、まだあなたのことを何も知らない段階。
興味のない話を延々と聞かされるのは苦痛でしかありません。
まずは「共感+質問」で相手への興味を示すのが、コミュニケーションの基本です。
③ 相手の趣味をジャッジする、上から目線な質問
相手の趣味に対して、「〇〇(趣味)なんて、お金がかかりそうだね」「インドアな趣味ばかりなんだね」など、無意識にジャッジするような聞き方は、相手を非常に不快にさせます。
たとえあなたに悪気はなくても、相手は自分の好きなことを否定されたと感じ、心を閉ざしてしまいます。
趣味に優劣はありません。
まずは相手の「好き」を尊重し、興味を示す姿勢が大切です。

編集長:伊藤早紀
これは、相手への「共感力」の欠如を露呈しています。人が趣味について話す時、求めているのは評価や分析ではなく、純粋な「共感」です。「それ、楽しそうですね!」この一言が言えるかどうか。あなたの人間性が、この瞬間に試されていますよ。
【コピペOK!】今日から使える趣味の聞き方テンプレート集
会話のきっかけ作りに最適な「趣味」の話題。
でも、いざ聞くとなるとなんて聞けばいいか迷いますよね。
この章では、どんな相手にも好印象を与え、会話が弾むこと間違いなしの、コピペしてすぐに使える「趣味の聞き方テンプレート」を、シチュエーション別にご紹介します!
① プロフィール写真にヒントがある場合
相手のプロフィール写真に、趣味に関するものが写っていたら、そこが最大のチャンスです。
具体的に写真に言及することで、「ちゃんとあなたのことを見ていますよ」というメッセージが伝わります。

テンプレート
旅行写真の場合
「〇〇(場所)の写真、すごく綺麗ですね!私も旅行が好きで、いつか行ってみたいと思っていました。一番の思い出は何ですか?」
ペットの写真の場合
「ワンちゃん(ネコちゃん)の写真に癒やされました!すごく可愛いですね。名前は何て言うんですか?」
食事の写真の場合
「プロフィール写真のパスタ、すごく美味しそうですね!料理がお好きなんですか?」
② 自己紹介文に趣味が書いてある場合
自己紹介文は、相手が「自分のことを知ってほしい」と思って書いている部分。
ここに触れない手はありません。
興味を持った部分を、具体的に質問してみましょう。

テンプレート
映画鑑賞が趣味の場合
「プロフィール拝見しました!映画鑑賞がお好きなんですね。最近観て、一番のおすすめはありますか?」
カフェ巡りが趣味の場合
「カフェ巡りがお好きなんですね!私もです。〇〇(相手の居住エリア)あたりで、おすすめのお店があったらぜひ教えてほしいです!」

編集長:伊藤早紀
共通の趣味は、デートの口実になります。「今度、〇〇(作家)の展示会があるんですけど、一緒に行きませんか?」のように、会話の流れで自然に誘ってみましょう。
③ 自分は詳しくないけど、興味がある趣味の場合
相手の趣味が、自分の知らない分野でも問題ありません。
むしろ、「教えてほしい」という謙虚な姿勢は、相手に好印象を与えます。
相手が先生、あなたが生徒、という関係を築きましょう。

テンプレート
カメラが趣味の場合
「プロフィールのお写真、すごく素敵ですね!カメラがご趣味なんですね。私もいつか始めてみたいと思っているのですが、初心者が最初に買うなら、どんなカメラがおすすめですか?」
登山が趣味の場合
「登山がご趣味なんですね、本格的ですごいです!全くの初心者なんですが、〇〇(相手の居住エリア)から日帰りで行ける、おすすめの山とかありますか?」
趣味を聞けた後の深掘り方や話の進め方
趣味の聞き方で相手の心を開いたら、次はその会話をどう広げ、深めていくかが重要になります。
以下の3ステップを意識することで、ただの世間話から「また会いたい」と思われる関係へと発展させることができます。
ステップ1:「5W1H」で具体的に質問する
相手が答えてくれた内容に対して、「いつ」「どこで」「何を」「なぜ」「誰と」「どのように」を使って質問を重ねると、会話が自然に深まります。
会話例

最近はキャンプにハマってます!

そうなんですね!どのくらいの頻度で行くんですか?都内から近いおすすめのキャンプ場とかありますか?
ステップ2:自分の経験や感情も話す(自己開示)
質問ばかりでは尋問になってしまいます。
相手の話を聞いたら、それに対する自分の感想や関連する経験を共有しましょう。
これにより、会話が一方的でなくなり、親近感が湧きます。
会話例

よく行くのは〇〇キャンプ場ですね。自然が多くて癒やされますよ。

いいですね!僕も自然が好きで、去年は友人とBBQをしました。焚き火を見ながら話す時間って、最高にリラックスできますよね。
ステップ3:共通点をフックにデートに誘う
会話が盛り上がり、共通の「好き」が見つかったら、それがデートに誘う絶好のチャンスです。
話の流れを活かして、自然に次のステップへ繋げましょう。

〇〇さんもキャンプ好きなら、話が合いそうで嬉しいです!もしよければ、今度都内にあるおしゃれなアウトドアカフェでも行きませんか?きっと楽しめると思うんです。

編集長:伊藤早紀
会話のゴールは、相手の情報を聞き出すことではありません。「この人と話していると楽しい」と思ってもらうことです。質問7割、自己開示3割くらいのバランスを意識すると、心地よいコミュニケーションが生まれますよ。
【応用編】趣味がないと言われた時の対応
時には、相手から「特に趣味はないんですよね」という返事が来ることもあります。
ここで会話を終わらせてしまうのは非常にもったいないです。
これは相手があなたを試しているのではなく、単に「趣味と呼べるほど本格的なものはない」と感じているだけかもしれません。
そんな時は、質問の切り口を少し変えて、相手が答えやすいボールを投げてあげましょう。
1. 「休日の過ごし方」を聞いてみる
「趣味」という言葉がハードルを上げている可能性があるので、より日常的な質問に切り替えます。

そうなんですね!でしたら、休日は何をされていることが多いですか? 僕は家でゴロゴロしながらNetflixを見ていることが多いです(笑)
2. 「好きなこと」や「最近ハマっていること」を聞く
「趣味」よりもライトな聞き方にすることで、相手も気軽に答えやすくなります。

なるほどです!では、最近何かハマっていることとか、これをしている時が一番リラックスできるな、みたいなことってありますか?

編集長:伊藤早紀
「趣味がない」という返答は、会話終了の合図ではありません。むしろ、あなたが「相手に寄り添える聞き上手かどうか」が試されるチャンスです。ここで焦らず、相手が話しやすいように話題をずらしてあげる優しさが、あなたの魅力を何倍にも高めてくれます。
趣味の話は聞き方が重要!
マッチングアプリでの「趣味の聞き方」について、OK例やNG例、具体的なテンプレートを交えて解説しました。
最も大切なのは、プロフィールを読んだ上で「あなた個人に興味がある」という姿勢を示すこと。
ありきたりの質問ではなく、一歩踏み込んだ聞き方ができれば、相手の心に響くはずです。
この記事のテクニックで、ぜひ趣味を聞いてみてください。
【メッセージ辞典】美容系女子とマッチング!知っておくべき5つの話題
【メッセージ辞典】「趣味」について聞くときは?マッチングアプリの最強フレーズ
【メッセージ辞典】仕事についてきくときは?マッチングアプリの最強モテフレーズ
【メッセージ辞典】キュンとさせる褒め方は?マッチングアプリ最強フレーズ
今のアプリが合わない方・どのマッチングアプリにするべきか迷っている方はこちらの記事へ!
↓↓↓

【2025年最新版】マッチングアプリおすすめ15選!目的・タイプ別にアプリのプロが徹底解説