ペアーズ (Pairs)
Pairs(ペアーズ)
マッチングアプリの王道!
登録者数も多く初心者におすすめ

ペアーズ(Pairs)の足跡からのマッチング率は2倍!100人の足跡を調査



  • ペアーズ(Pairs)で足跡を100人の女性につけると15人から足跡が返ってきた。
  • ペアーズ(Pairs)で足跡を返してくれた人へいいねを送ったところ、マッチング率は30%。
  • 筆者はペアーズ(Pairs)でのマッチング率が15%であり、足跡を活用することで2倍となった!

「足跡を付けたお相手は、マッチング率2倍!」
ペアーズ(Pairs)運営は、そう宣伝していますよね。

blank
僕自身も、現状15人の「いいね!」に対して2人とマッチングするくらいなので、これが本当ならとても魅力的です。

男性

でも実際のところはどうなの?

という疑問にお応えすべく、実際に「足」女性に「いいね!」をたくさん送って調査をしてみました。

ペアーズ(Pairs)ダウンロード

今のアプリが合わない・どのマッチングアプリするか迷ったらは比較表とフローチャートで診断!おすすめのマッチングアプリ

ペアーズ(Pairs)の足跡とは?

足跡の機能について

「足跡って何の機能なのかイマイチよく分かっていない」
という方もいると思うので、まずは足跡について説明します。

足跡とは?
自分のプロフィール画面に訪れた人を表示する機能

「足跡」に表示されるユーザーは自分のプロフィールを見た人なので、プロフィール写真を見て自分に興味を持った可能性が高いです
足あとを付けた相手とのマッチング率が上がる、というのもこれが理由でしょう。

ただし、男性の場合はプレミアム会員でないと自分に足跡を付けた女性会員5人までしか見ることができないことは要注意です。
(女性は通常会員で無制限に見ることができます)

足跡の知られたくない時は?

女性

プロフィールを見たのを相手に知られるのはなんか恥ずかしい…

そんな時は、足跡設定をオフにすれば問題解決です。

①その他の画面から「設定」を押します

blank
②「各種設定」を選択すると、「足あと設定」が出てきます。
blank
③足あとを残すでオン/オフの切り替えが出来ます。

blank

女性

「自分に足跡を付けてくれた人のプロフィールを見たい。でもそのことは相手に知られたくない…


という時も、ここで設定を変更し、用が済んだらまた戻すということが簡単にできます。

ペアーズ(Pairs)で「いいね!」を送るその前に

男性

足跡を付けてくれた人とはマッチングしやすんだね。
じゃあさっそく足跡を確認しに行くぞ!

ちょっと待った!
「いいね!」を送る前に、まずやるべきことがあります。

それは・・・
「足跡パトロール」です!

今回は、「足跡」から女性に「いいね!」を送ります。
ですが、まずはその「足跡」をたくさんもらえないと調査になりません。

なので、僕はまず「足跡パトロール」を行いました。

足跡パトロールとは?
相手のプロフィールをたくさん閲覧する(足跡を付ける)ことで、相手にも自分のプロフィールを見てもらうことを目的としたテクニック

やり方は簡単、ただ相手のプロフィールを大量に見るだけです!

そうすると相手側に「足跡」の通知がいくので、そこから自分のプロフィールに興味を持ってもらう、ということです。

こうやって、相手からの「足跡」を増やしていくのです。

ペアーズ(Pairs)の女性会員100人に足跡付けてみた!

さて、では「足跡パトロール」を実践しましょう。

まずは自分のプロフィールを、ちゃんと女性ウケするものに直します。

blankblank

「写真」「つぶやき」「自己紹介文」をしっかり修正して、いざ「足跡パトロール」へ!

最初に「さがす」機能で検索設定です。

居住地を首都圏に設定して…

blank

最終ログインを24時間以内にします。

ログイン時間が3日以上の人はアクティブ率が低いので、「足跡」が流れてしまう可能性があります。

blank

検索結果が出たので…
プロフィールの「>」マークを99連打!!!
blank

アタタタタタタタタタッ!!(〇〇百裂拳)

blank blank blank

これで、100人の女性に「足跡」を付けたことになります。

あとは果報は寝て待て、少しのあいだ時間を置きます。

女性

女子が足跡を増やすのにはどうすればいいの?

女性においても、男性と同じく

ポイント
①プロフィールを磨く
②「足跡パトロール」をする

この2ステップが有効です。

「足跡パトロール」は思い立った時に簡単にできるテクニックなので、男女ともに魅力的なプロフィール作成に力を入れたいですね。

ペアーズ(Pairs)で足跡をつけた結果

さて、「足跡」は何人から返ってきたでしょう。

blank

実にその数、15人/100人!

確率的には15%ですね。
多くもなく少なくもなく…という感じでしょうか。

さて、ここからが本番です。
「足跡」欄から「いいね!」を女性に送って結果を調査していきます。

―24時間後―
さて、マッチングの結果は・・・
「4人!!

blank

だいたい27ほどでしょうか。

3人に1人はマッチングする確率なので、これは多いと言っていいのではないでしょうか。

今回の結果は、

・「足跡」返し・・・15%
・「いいね!」返し・・・約27%

という結果に終わりました。

「さがす」機能からランダムに検索したので、「コミュニティ」からならもう少し良い結果になるかもしれません。

ペアーズ(Pairs)で足跡効果を実感できない時は

足跡つけまくったのに全然マッチングしない!!!
ということもありますが、こういう場合は足跡の付け方を変えてみると結果が大きく変わる場合があります。

というのも、足跡を付けたことでマッチングしてくれる相手は、自分のプロフィールを見て気に入ってくれるので、自分のプロフィールが響かない相手に足跡をつけても効果は出にくいのです。

なので「効果が感じられないな」と思った時は自分のプロフィールが響きそうな層に足跡をつけていきましょう。
どんな相手に就ければいいかわからない、という場合は、自分と同じコミュニティの相手や、今までよりも少し年齢層が高い相手、隣県まで対象に含めてみる、など切り口を変えてみるといいでしょう!

まとめ

僕の場合だと、15人中2人だったマッチング数が4人に増えました!
つまり、マッチング率が実際2倍に増えた訳です。

運営の売り文句は正しかったことが証明されましたね!

ペアーズで『いいね』を貰うコツを知りたい方は以下の記事もオススメです!
↓↓↓

【ペアーズ(Pairs)いいね攻略】4000越えのプロが男女別にコツを徹底解説!

より詳しくペアーズについて知りたい方は下の記事へ!
↓↓↓

ペアーズ(Pairs)完全マニュアル!

ペアーズ(Pairs)ダウンロード

今のアプリが合わない・どのマッチングアプリするか迷ったらは比較表とフローチャートで診断!おすすめのマッチングアプリ

免責事項

・本サイトはマッチングアプリの情報提供による課題解決を目的としており、マッチングアプリに関する斡旋を行うものではありません。
・本サイトで紹介するマッチングアプリの評価は、アプリを使用しての調査の結果や口コミ・評判、有識者からのコメントなど、主観的なデータと客観的データに基づいて作成していますが、その内容の正確性や信頼性等を保証するものではなく、必ず利用者自身で各マッチングアプリの公式ページにてサービス内容をご確認ください。
・本サイトで掲載している情報に基づいて被ったいかなる損害についても、運営者及び情報提供者は一切の責任を負いません。
・本サイトに掲載されている情報はマッチングアプリ各社の提供している情報に基づいていおり、可能な範囲で正確な情報となるよう更新しておりますが、最新情報はマッチングアプリの公式サイトにてご確認ください。
・マッチングアプリへ登録する際は、必ずご自身で各公式ホームページで内容や規約をご確認のうえ、判断頂けますようお願いします
・本サイトへのご意見やご指摘に関しては、お問い合わせよりご連絡いただけますようお願い致します。

広告主の開示

・本サイトでは、専門性の編集体制の構築と信頼性のある口コミデータの収集により、マッチングアプリの適切な比較を支援する記事等を配信しています。
・本サイトを通じてマッチングアプリの無料会員登録等の一定の成果地点までユーザーが到達した場合に広告主から支払われる報酬金額が主な収益です。
・広告主は、サイト全体の推奨事項や評価、その他のコンテンツの変更をするために、弊社に金額を支払うことはありません。
・記事広告等の成果報酬型以外の広告商品によって広告主が出稿している記事の場合は、「PR」等の明記によって広告出稿されていることを読者に認知させます。

この記事の監修者
マッチアップ編集長 伊藤早紀 画像
  • Twitterアカウント
  • Youtubeアカウント
  • Instagramアカウント

マッチアップ編集長 伊藤早紀

名古屋市立大学卒業で、現在は株式会社Parasolの社長。「ナカイの窓」や「NEWSな2人」などのテレビ番組に出演。マッチングアプリの記事を2,500本以上作成していて、紹介型マッチングサービス「ヒトオシ」を運営中。2018年にはゴマブックス社より『出会い2.0』を出版。SNSはこちらからTwitterYoutubeInstagram

ペアーズ (Pairs)ペアーズ (Pairs)に登録してみる

この記事のURLをコピーする

この記事を

この記事を twitter

この記事を facebook

この記事を はてなブックマーク

この記事を書いたのは私です
blank
タグから探す